風呂掃除の時短術など色々試しましたが、なかなかうまく行きませんでした。
そもそも掃除の頻度を減らせば楽になるのでは?と思いました。
試行錯誤して、ときには失敗を繰り返し、掃除を楽にする方法を考えました!
おかげさまで今はいや~な梅雨時なんかでもぬめりやカビとバイバイできましたし、
掃除の頻度も格段と減りました。
我が家の風呂掃除を劇的に楽にしてくれた方法をシェアしたいと思います(*^^*)
目次
風呂掃除を楽にする方法
ワタシは水回りの掃除があまり好きになりません。
すぐカビが生えるし、ぬめりがでるし、掃除の中で一番面倒に思っていました。
なので、できるだけ楽してサボりたい。
だからといって、頻繁に使うところなので掃除をしないわけにはいかないですし、できればキレイに保ちたい。
・床に何も置かない・接する面をなくす
以前は床に三角ラックや風呂椅子をおいていたがその回りにカビやぬめりがつきやすいのがストレスでした。
掃除も大変ですよね。
床に何も置かなければ、
床がぬめることもなくなります。
そして、
我が家が掃除を楽にするために、一番効果があったのが、「接する面をなくす」いうこと。
どういう意味かというと
床に置かないメリットは、床と物が接して、カビがぬめりが生じるのがイヤだからですよね。
ですが、床だけでなく、ラックなども物と接するからカビやぬめりが生えやすいですよね?
なので、床に置かないだけでなく、「ものとものの接着面をなくすことが大事」だと考えました。
なかなか難しいですが、試行錯誤の結果、成功しました。
なのでうちの風呂場のものとものの接着面は限りなく少ないです。
使った道具は「タオル掛け」です。
具体的にいうと、ホームセンターでいっているタオル掛けの上に、椅子や掃除用具から何から何まで全部かけるようにしたんですね。
それから全然ぬめりもなくなり、床も汚れなくなりました。
それぞれ具体的にお話します。
・ゴシゴシタオル
身体を洗うタオルの場合はバーにつるす。
我が家はピンチにはさんでいます。理由はバーに引っ掛ける作業が面倒だからです^^;
・シャンプー・リンス・ボディーソープ類
ボトルごとラックの上にのせる。
落ちてくるかな?と考えましたが、ボトル自体細身なので案外大丈夫なようです。
・石鹸類
一番困らせてくれたのが石鹸。
我が家は敏感肌の人が多くボディーソープでは肌荒れや乾燥しているので石鹸を好んで使っています。
石鹸だけがつるせないから困りました。
壁につけられる石鹸ホルダーを起用することにしました。
ダルトンというメーカーのものです。めっちゃ便利でおすすめです。
・椅子や桶
大きめのS字フックでかける。
・子供のおもちゃ
100円均一に売っている洗濯ネットが便利。
かけられるものも売っています。
・洗顔
かけられないものはキャンドゥや無印の挟んでかけられるものを使っています。
掃除用品
掃除用スポンジなどは挟んでかけるフックを使い、掃除用具はそのままバーにかけます。
床に物を置くとぬめりやすくなるし、床掃除もしにくい
バーについて
我が家は持ち家なのでビスで止めるものを購入しました。ホームセンターのDIYコーナーに売っています。
賃貸の場合、吸盤式のバーやシール式のものがいいと思います。
いずれも対KGがありますので、全ての方法試せないかもしれません。
例えば、シャンプー・リンス類はのらないかもなので、乗せるものには注意してくださいね。
・風呂に置くものを激選する。
物が多いと掃除する箇所が増えるし、雑菌が付く場所も増えるからカビが生えやすくなりますよね。
毎日使うものを風呂場から出し、毎度拭くという方法を見たことがあるのですが、毎日のことなので無駄じゃあないかなあと思いました。
だけど、ものがないと汚れがつきにくいのも確かです。
なので我が家は風呂場には毎度使うものしか置いていません。
例えば、たまに使うトリートメントやパック類は風呂場に置かないといけないものでしょうか?
たまに使うものであれば、水気を取り、洗面所に置き、使う際に風呂場に持ち込むようにすればヌメリ等からも守れます(*^^*)
詰め替えない
詰め替えるとボトルを使う期間が長くなり、汚れがつきやすくなるから我が家はボトルの使い回しはあまりしません。
2~3回くらい、同じものを洗わず詰め替えるくらいですね。
ちなみに、ボトルを洗ってからつめかえると雑菌が増えるので同じものを洗わずきちんと詰め替えるようにしています
つめかえくんという商品は詰め替えをそのままかけれるんです。便利でエコなので検討しています。
風呂をキレイに保つ方法
風呂をキレイに保つには温度を高くたもたないことが大事です。
カビやぬめりはあったかいところが好きなので、風呂に入ってそのままの温かい風呂場が大好物なんですね。
なので最後に上がる人は床に水を撒くようにしました。
これだけでカビが生え始めるのが遅くなったように思います。
また、換気も大事です。
窓を開けたり、換気扇を回したりして、風呂後はすぐに換気しましょう。
・カビ防止にはスプラビングバブルの防カビ剤がおすすめ
以前は天井につけられるバイオを使ったものを使っていましたがシール跡がついてしまうのが気になっていたんですね。
また、効果もいまいち感じられず。
今は月1でスプラビングバブルの防カビ剤を欠かさずするようになってから全然カビが生えません。
・掃除は定期的にサイクルを決めてする
定期的にカビが生える前に掃除すると、カビの繁殖を防いでくれますよ(*^^*)
また定期的に風呂を出る際に、蓋や椅子などにカビハイターをまいておくとカビを撃退できます。
うちは最近はオキシ漬けにハマっています。笑
残り湯にオキシクリーンを入れ、椅子などをつけます。
風呂掃除を楽にする方法まとめ
我が家の風呂掃除の時間短縮の方法を紹介しました(*^^*)
楽してきれいに保つとすごい楽ですよ。
とくにバーでつるす方法を取り入れてからは本当に楽になりました。
良かったらやってみてくださいね(*^^*)