なんで私、片付け苦手なんだろう。
本とか参考にしてるけど全然上手にならない!
何回リセットしても、またぐっちゃぐちゃな部屋…
こんなことで悩んでいませんか?
私も片付けがかなーり苦手でした。
今日は、片付けが苦手だった私が、片付けられるようになった理由や気づきを「片付けが苦手な人が克服する方法」をテーマに書きたいと思います。
目次
片付けが苦手な人が克服する方法
今でも得意ではないです。が、以前に比べてら天と雲の差くらいできるようになりました。
以前は…絶対、どこかの部屋が「物置部屋」になってしまっていたけど、今は止む終えない物置部屋がなくなりました。
で、私は片付けられない女でしたが、うちの母とか、旦那の母も片付けられないんですよ…
片付けられる人と片付ける人の違いってなんなんだろうな?とか考えたりしたことないですか?
また、今は収納本や片付け本も出ていて、レビューもいいし買ってみたけど、改善されなかったり、こんなにノウハウが溢れる中、片付けができないのはなんでだろう?と思いませんか?
答えはとてもシンプルでした。「基本が出来ていない」ただそれだけ。
で、そのことに気づいてからは、なんで今までできなかったんだろう?と思うくらい、片付けが進むようになりました(*^^*)
収納・片付け本を読んだけど全然片付けられない!
今は、片づけ本とか収納本とかたくさんありますよね。
読んだときは「これならできそう!」と思い、挑戦していっときは「改善された!やった!」となるのですが、またぐちゃぐちゃになってチーン…(´;ω;`)みたいな。
片付けが苦手な方だったらわかってくれますよね?
なんでかなあ?って考えたら、理由は簡単でした。
片付け本は、片付けが苦手な人ではなく、得意な人が書いていることが多から。
得意な人が、たくさんのテクを披露してくれるわけで、すごいっ!となりますし、実際、片付けができる人には有益な情報だし、やってみたら良かったbってことも多いと思います。
でも苦手な人の場合、まずそのレベルに達していないのです。
例えば、足し算も覚えていないのに引き算から覚える、みたいな。
できなくはないけど、遠回りですよね。
私達、片付け苦手な人は、「片づけ本」を読む前に基礎を知ることがまず大事なんです。
片付けられないのはなぜ?
ではなぜ片付けが上手くいかないのでしょうか?
部屋が片付かない原因はとてもシンプル。
ごっちゃになってる
自分自身が、収納や片付け上手になりたくて書籍を探していて気づいたんですけど、
「片付け、収納、整理、整頓」て何が違うんだろうと思ったんですね。
片付けが苦手な人は、ごっちゃになっていることが多いのではないか?と思いました。
実際、私がそうでした。
これらの違いは、
1 整理…必要なモノと不要なモノを分けること、無駄なものを取り除く
2 整頓
1「整 理」…モノを分別して、不要と必要と分けること
2「整 頓」…モノを戻して整えること
3「片付け」…モノを住所にしまうこと
4「収納」…空間を把握して中に収める
このように、それぞれ意味が違います
片付けは出したものを「使った場所に片付ける」ことをいいます。
でね、ごっちゃになっていると、これらを一気にやってしまいがちになり、上手くいかないんです。
整理して、整頓して、収納して、片付ける。これが基本です。
確かに4つのうち1つを行うには、他の3つのことも大事なので、4は一括りと思っていいと思います。
だけど、4つ一気にやろうとすると、どうしたいか分からなくなって、結局いつも通り、「できない…」で終わります。
4つのステップを一気にやるんじゃなく、一つ一つこなすことが大事なんだと思います。
片付け上手な人はここがきちんとできているんだと思います。
片付けられない「原因」のベクトルを他に向けるから
片付けられない理由を、スペースや時間や周囲の人に探していませんか?
私もそうだったのですが、例えば、
・部屋が狭い
・忙しくて時間がない
・私がやっていても旦那さんや子供が散らかす
などなど…
でも、部屋が狭くてもきちんと片付けている人もいるし、忙しくて時間がない人でも家がこざっぱりきれいな人もいます。
また旦那さんや子供はそもそも収納しやすいとこだったらきちんと片付けられるかもしれないです。
家を自分の空間と思っている
家全体を自分の空間と思っていないですか?
私がそうだったんですが、
やっぱり女性の方がなんだかんだ家事をする機会が多いし、子育て期間など、家に居ることも多い。キッチンに立つことも旦那さんより多い。
で、片付けも自分がすることが多くなり、
というか、自分がしないといけないと思うようになり、
そのうちに、なんだかいつの間にか、家が自分中心のように思えてしまっていました
自分が一番家にいるのが長くても、子供が小さくても暮らしはみんなのものだし、片付けもあなたがしないといけないわけじゃあないです。
片付けはみんなでするもの。
だから、「指示」ではなく「共有」できるようにすればいいんです。
例えばラベルを貼ってわかりやすくしたりして収納を工夫したり、みんなが片付けられる空間にすればいいのです。
私が片付けられるようになった方法
では実際に私が片付けが上手くいくようになったステップについてお話したいと思います。
片付けの苦手克服1 リセットする
まず片付けが苦手な人は、出したら直すを毎回していない。
使ったものを収納場所から、出したら直さないといけないんです。
このことをきちんとわかっていないんだと思います。
よく、家に帰るまでが学校生活と言いますよね。
片付けも一緒で、出して終わりではなく、「出したら直すまでが、行動の終わり」です。
片付けの苦手克服2 物の住所を作る
ここは収納に関するお話なのですが、モノに対してきちんと住所ができていないんだと思います。
住所がないとモノも帰れません。だから片付けられないのです。
ざっくりで良いので、「それぞれの住所」を決めてあげることが大事。
例えば、デパートって、子供服、レディース、メンズ、雑貨、食品館など分かれていますよね。
で、その中に、店舗が入っていて、
目的ものを購入する際に、買い物しやすいですよね。
お家も、
・キッチン、リビング、寝室、などの各部屋がデパートの階。
・店舗が物の住所
と決めると分かりやすいと思います。
片付けの苦手克服3 数を絞る
片付け切れないものを持たないことも大事です。
片付けできない人ほど、スペースを考えてないことが多いので家のスペースと物の量があってないから、片付けれないのではないでしょうか。
1つ増えたら1つ減らすと言う動作が大事です。
まとめ
今回は片付けを克服する方法として、原因と基本の対策を3つ紹介しました。
我が家もも以前は、汚部屋であり汚家だったので、
「どうしたらいいんだ…」と頭を抱えていました。
でも、
整理して、整頓して、収納して、片付ける。
このステップがきちんとできるようになると、とても成長しましたよ(^o^)
何回やっても散らかる、という方は、
・リセットしたかな?
・物の住所がわからなくなってない?
・数が増えていない?
この3つを意識するだけですごく変わるので、良かったら気にしてみてくださいね(*^^*)