主婦にとって料理の時短術はいくらでも気になるもの。
でも、いくら時短料理を覚えても、手順に時間をかけていては本末転倒。
料理に時間がかかってしまう方は、調理工程の工夫とコツで料理がとても楽になります。
毎日の料理作りには欠かせないちょっとした料理を作る際の時短テクニックを10個紹介します(*^^*)
目次
料理の時間短縮のコツ10選!
料理の時短レシピを覚えても、料理工程の時間短縮ができないと調理に時間がかかってしまいます。
忙しいママは料理の工程のちょっとした手抜き技を身につけるだけでぐっと楽になりますよ。
それでは紹介していきたいと思います。
料理の時短アイデア1 肉は素手で触らない
肉を混ぜたりするときは使い捨て手袋を使うようにすると、いちいち手を洗う必要がないし、他の作業を途中で挟んだりできるので楽です。
肉だねをこねたり、肉をいる作業は、なんとなーくきちんと手を洗わないと!となり、時間がかかりがちに。
また、私は肉種をこねているときに、途中で沸騰しそうになった鍋を止めることがよくあるんですが、「手袋つかてて良かった~」と心底思います(笑)
素手だったらいちど手を洗わないといけないですが、使い捨て手袋をその必要がなくなります。またそのまま捨てれるので楽なのですよね。
100均などにも100個入りとかで置いているのでコスパもいいです(*^^*)
料理の時短アイデア2 下ごしらえ・調理のタイミングは〇〇
下ごしらえは、料理を作るときにしていますか?
食材を買った時点で下ごしらえ・調理することでグッと時間短縮できるんです。
- 冷蔵庫に入れる手間
- 食材を冷蔵庫から出す手間
などをギュッと短縮!
買い物後って、冷蔵庫に入れるのも手間ですよね。
買い物の量が多いと特に大変!
調理のときにもう一度出す手間も省けますよ。
あまり時間がないときは、パッケージや箱から出しておくだけでも、とても時短になります。
例えば、ハムやベーコンは3連になっていたりしますよね。あの真ん中のシールがとにかく邪魔!とっておけば楽です。
料理の時短アイデア3 使い捨て用品をうまく使う
私は使い捨て用品を上手く使うことで、日々の料理の効率化を図っています。
うちで時短に貢献してくれる方法をいくつか紹介しますね。
切りおき野菜はポリ袋に入れて保存する
切っておいた野菜はわざわざタッパーに入れずポリ袋に入れて保存しています。
タッパに入れるのはトマトや茹で野菜のみ。
使用後そのまま捨てられるので洗い物の手間がないですし、いちいちタッパーを開ける動作も必要なし。
肉、魚類は牛乳パックの上で切る
別の記事でも書いていますが、野菜以外は、まな板を使わず牛乳パックで切っています。
消毒不要で便利!
もし牛乳パックだと安定しなくて嫌だと言う場合、下にまな板を置いてから牛乳パックを乗せると安定して、使いやすいですよ。
まな板を消毒したりしなくて済むので洗うのも楽になります。
料理の時短アイデア4 あまり野菜は切って保存する
野菜が中途半端に余ってしまうことなどもありますよね。
そういったときは、そのまま保存するのではなく切って保存します。
そのまま使えて便利!
一番オススメな使いみちはお味噌汁です。
余り野菜で味噌汁を作れば具だくさんで栄養満点。
料理の時短アイデア45 ジップロックは再利用しない
ジップロックを再利用している人をたまに見かけますが、ジップロックって百均などで買ったとしても1枚10円くらいですよね。
洗う手間や水道代を考えると、使い捨ての方がメリットが大きいと思います。
もし、もったいないから一回の使用で終わらせたくないといった場合、「ポリ袋いれてから」ジップロックに入れると、ジップロックが汚れなくて済みますよ(*^^*)
ただ、みじん切りや肉種は入れづらいので使い捨てするのがいいと思います。
料理の時短アイデア6 購入する食材を工夫する
包丁で切らなくて良い食材を使うのも一つの手!
包丁を出すことでまな板、包丁と洗い物が増えます。
例えば、水菜だったらハサミで切れますし、レタスやプチトマトなどは包丁いらずですよね。
他にも
- インゲン
- もやし
- キャベツ
- カイワレ大根
- 豆苗
など包丁で切らなくて良い食材はたくさん!
料理の時短アイデア7 作業はまとめてやる
できるだけ作業はまとめてやると、料理の効率up!
やはり作り置きがおすすめ。
作り置きをする時間がない方は、野菜を洗っておいたり、切って保存しておくことをまとめてするだけでもとても楽になりますよ。
料理の時短アイデア8 盛り付けの工夫
盛り付けは考えないようにすると、盛り付けに必要な時間が時短されます。
少しでも早く料理を出そうと思うと、盛り付けにかかる時間はもったいないですよね。
それに、盛り付けに時間をかけて見た目がキレイでも冷めてしまったら料理なら、見た目が多少悪くても温かさが残っている料理の方が美味しく感じるし、心も温まると私は思っています。
料理の時短アイデア9 調理用具の工夫
調理道具はケチらないほうがいいと身を持って知りました。
以前は100円均一でほとんどの調理道具を揃えていましたが、包丁は切りにくかったり、ピーラーは薄くむけなかったり使い勝手が悪いものも。
我が家の場合、包丁やピーラーを使い勝手のいいものに変えてから料理の時間がとても短縮されました
使用頻度の低いものは100均や安いもので十分かと思いますが、包丁やピーラーなど、使用頻度の高い調理道具は使い勝手のいいものを使うと料理も時短につながります。
料理の時短アイデア10 調理グッズを上手く使うと時短になる
便利な調理家電やグッズは時短にかかせません。
個人的には、百均にある千切りピーラーとゆで卵カッターは重宝しています。
他にも…、と止まらず話が脱線しそうなのでw
詳しくは別記事にまとめます(*^^*)
料理の時間短縮のコツ10選まとめ
- 肉を混ぜたりするときは使い捨て手袋を使う
- 切りおき野菜はポリ袋に入れて保存
- ジップロックは再利用
- 肉、魚類は牛乳パックを使う
- 作業はまとめてやる
- あまり野菜は切って保存する
- 食材かった時点で調理すると冷蔵庫に入れる手間を省ける
- 盛り付けは考えない
- 調理道具はケチらない
- 調理グッズを上手く使うと時短になる
ここに書いた時短アイデアを駆使すると毎日の料理がグッと楽になること間違いなし!
ぜひやってみてくださいね♪