またキッチンのシンクにG(ゴキブリ)がやってきた(;_;)…どうすればいいの?
キッチンのシンク下にやってくるゴキブリに悩んでいるそこのあなた!
よくぞたどり着いてくれました。
我が家は、ゴキブリが大量発生した経験を持っています。
いばるとこじゃあないw
ゴキブリ対策しているのに、どこからかやってくる彼たち。
不思議ですよね・・・。
我が家もシンク下のゴキブリにはかーなーり悩まされ試行錯誤しました。
ゴキブリ本体だけならまだしも・・・
- シンク下にゴキブリにフンをされる
- シンク下のゴキブリ臭
- シンク下に卵を産まれた
なんてこともありました。
そんな経験を生かして、
今回は
- 我が家で効果的だったゴキブリ対策
- 侵入してくるゴキブリを一切シャットダウンする方法
についてまとめました。
もしかしたら、今までの対策、間違っているかもですよ。
自身の体験を生かして具体的に書いてますので、ぜひ参考にしてみてくださいね~(*^^*)
目次
キッチンシンク下のゴキブリ対策!Gとさよなら。
流し台の下のゴキブリとおさらばするには、ゴキブリが流し台の下に侵入する理由について知ることが大事です。
我が家も原因が分からず試行錯誤していましたが、間違った対策ばかり行っていました(´;ω;`)
まさか、逆にゴキブリを呼び寄せるなんて気づかず行っていた対策も。
ゴキブリが台所(キッチン)に発生する原因は?
大きくは、
- 食品
- 湿気
この2つが原因です。
食品と湿気は、ゴキブリです。
食品でゴキブリが引き寄せられる理由として「臭い」があります。
ゴキブリは食品のニオイに釣られてやってくるんですね。
で、もうひとつの「湿気」。
ゴキブリは湿気も大好物なんですよ。
だから湿度の高い夏場によく発生するわけです。
風呂場や洗面台などもジメジメしているのでゴキブリが発生しやすいのですが、特にキッチンは、
- 「食」に関するものが置いている
- 湿気
ゴキブリが大好きなこの2つが合わさっているので、ゴキブリにとっては格好の場所なんです。
ゴキブリがシンク下(流し台下)に集まる原因
台所が大好きなゴキブリは、特に「シンク下」が大好き。
なぜかというと、
流し台の下は、キッチンの中でも、「食」に関するものが置いていたり、湿度ももちろん高いから。
ゴキブリからしたら、まさに天国。
ゴキブリからしたら、「もはや発生しない理由がないでしょ?」というわけです。
ちなみに、食材がなくても、食品の匂いだったりにつられてくるので、洗い残しや汚れなども敏感に彼らはキャッチします。
まさか…キッチンシンク下に〇〇置いていない?
ゴキブリ大量発生しているなら、NGなものを置いている可能性があります。
我が家が大量発生したときも、置いてはいけないものを置いていたことが一番の原因でした。
シンク下のゴキブリ発生を対処すべき「シンク下に置いてはいけないもの」を紹介しますね。
流し台のゴキブリ対策として置いてはいけないもの1 食品
食品といっても、「食べ物」だけではないですよ。
調味料やお米も絶対NGです。
お米は、常温保存でシンク下に収納しているお家も多いと思います。
が、そもそもお米は「ナマモノ」。
調味料もニオイが発生しやすく、ゴキブリの格好の餌食になっちゃうんです。
我が家もゴキブリが大量発生する前、シンク下にお米を置いていました(´;ω;`)
流し台のゴキブリ対策として置いてはいけないもの2 油
食品の中でもゴキブリの大好物が、「油」です。
ガスコンロ下にも、ゴキブリが侵入しますよね。
もしかして、油を収納していたりしませんか?
油塗った後の中華鍋(鉄鍋)とかも危険ですよ。
流し台のゴキブリ対策として置いてはいけないもの3 ゴキブリホイホイ・ホウ酸団子
一番やりがちなのが、ゴキブリが発生したから、ゴキブリホイホイやホウ酸団子を置くこと。
私もゴキブリホイホイを初めは置いていました。
ゴキブリホイホイは、台所のシンクの下に置くのは本当にNGです!
侵入したゴキブリを捕まえてくれるんじゃあないの?
と思いますよね。
ワタシもそう思っていたので、たくさん置いていました。
ですが、ゴキブリホイホイやホウ酸団子などの類のものは、逆にゴキブリを引き寄せるんです。
なぜかというと、ゴキブリホイホイなどの類の商品には、ゴキブリを引き寄せる「ニオイ」が付着されているんですね。
他の場所にゴキブリがいかないようにするための仕組みなので、場所によっては有効です。
でも、シンク下の場合は、
入ってくる必要のなかったゴキブリまで臭いにつられて侵入してしまう可能性があるんです。
ゴキブリに一度侵入されてしまうともうアウト。
初めに侵入したゴキブリの臭いで他のゴキブリも侵入してしまったり、シンク下に卵を産まれたらもう最悪です。
しかも、ゴキブリって死ぬときに卵を産んでから死ぬのです。
シンク下に卵を産まれたら最悪ですよ…
キッチンシンク下のゴキブリはどうやったらいなくなるの?
対策としましては、4つの「ナイ」が有効!
- 侵入させない
- 湿気を溜め込まない
- ものを置きすぎない
- ゴキブリの好きなものはおかない
これが一番。
臭いが気になる方は、別の記事に台所流し台下の臭いの原因と解決策をまとめてますので、良かったら参考にしてください。
合わせて予防策として、「ゴキブリの嫌いなものを置く」
これが、すごーくすごーく効果的なんです。
4つの「ナイ」については、後々説明しますが、まず、ゴキブリの嫌いなものについてお話させてください。
我が家で効果的だったゴキブリ予防策
ゴキブリの嫌いなモノは「嫌な匂い!」
ゴキブリは臭いにつられてやってきます。
匂いに敏感なんですね。
なので逆にそこを逆手にとって、
シンク下をゴキブリの嫌いな臭いにすればいいのです。
でも、台所のシンク下なので防虫剤などを使いたくないですよね?
特に、子供がいると気になるところではないでしょうか。
我が家もこれがネックで、なかなかいい方法が思い浮かびませんでした(´;ω;`)
で、色々やってみて効果的だったのが…
「重曹+ハッカオイル」!
ハッカ油は安価なものでも全然OK!
我が家はいつもコレを使っています。
具体的な設置の仕方は、
- 小瓶に重曹をいっぱい入れる
- その小瓶にハッカオイルをかける。
- その小瓶を、ガスコンロ下、シンク下にいくつか置く
これだけ!
これは、今でも行っているゴキブリ対策なのですが、ウチではこのハッカオイル+重曹での対策を始めてから、シンク下のゴキブリを見ていません。
ゴキブリ対策にハッカオイル+重曹が効果的な理由
この方法が効果的な理由としまして、
- ゴキブリはハッカの匂いが嫌い
- 重曹は湿気取りの役割をしてくれる
この、ダブルパンチでゴキブリさんがやってこなくなるわけです。
キッチンシンク下のゴキブリ対処法 4つの「ナイ」
それでは、ゴキブリ対策を紹介していきたいと思います♪
シンク下のゴキブリ対策1 侵入させない
まず、一番大事なのが侵入させないこと。
シンク下は、密室でゴキブリが好む環境が整っています。
なので侵入されると、長居され、子供を産まれたり・フンを落とされたりします。
なのでまずは侵入させない!ここが一番大事になってきます。
ゴキブリを侵入させない方法を紹介しますね。
ゴキブリの流し台下への侵入を防ぐ方法1 あらゆるスキマをふせぐ
うちの場合、重曹とハッカオイルで、だいぶゴキブリが来ないようになったのですが、やはりどこからか侵入してきてる様子でした。
探してみた結果、シンクのスキマから侵入しているのだと予想。
キッチンシンクって、組み立てて作る構造になっていて、所々にビス穴が空いていませんか?
※ビス穴とは、ネジを入れる穴のことです。
このキッチンシンクの「ビス穴」は、あとあと、追加の部品を取り付けるときに使うそうなんですね。
ここからの侵入していると考えたわけです。
で、結果的にビンゴでした!
そのビス穴を遮断することで一切ゴキブリの侵入がなくなったんです!
穴の遮断方法を紹介しますね♪
賃貸住宅の場合のスキマの遮断方法
養生テープで埋めるのが最適です。
DIYコーナーなどに売っている、マスキングテープのようなものです。100均にも売っています。
マスキングテープでもいいかと思いますが、養生テープのがやや頑丈かな?と私は個人的に感じてます。
ガムテープやセロハンテープだと、引っ越しの際でいざ取る場合に大変なんですね。扱いやすさで考えても養生テープが無難ですよ
持ち屋の場合のスキマの遮断方法
・ボンドパテ
・コーキング
・ボンドコーク
これらが最適です。どれもDIYコーナーに売っています。
多分、ボンドパテが一番扱いやすいです。
コーキングやボンドコークは少し使い方が難しいかもですが、ただ、断面が、ボンドコークよりキレイになりやすい。
ゴキブリの流し台下への侵入を防ぐ方法2 できるだけフタ付きのケースにする
我が家がゴキブリが侵入していたとき、ゴキブリに糞をされてて、掃除がとても大変だったんですね。
しかもかなり処分した…
どうしてもゴキブリが入ってほしくないものは、フタツキのケースを使うと安心です。
うちは100均で買ったお米収納ケースやDVDケースなどを使っていました。
今でも念の為使っています。
シンク下のゴキブリ対策2 湿気対策
先程紹介した重曹を設置する方法でも十分湿気対策にはなりますが、換気をおこたわらないことが大事です。
特に湿度の高い時期は注意!
週に1回は、扇風機でシンク下に風を当ててあげると効果的です。
シンク下のゴキブリ対策3 物を置きすぎない
ものが多いと、空気の通り道がなくなってしまい循環ができず、湿気が溜まります。
なのでシンク下には適量しかものをおかないようにしましょう。
シンク下のゴキブリ対策 ゴキブリの好きなものはおかない
具体的には、食品をおかないこと。
食べ物はゴキブリの格好の餌食になるし、そもそも湿気が多い場所なので食品を置くのには向きません。
湿気+食品は、ゴキブリに「おいで~♪」と迎え入れているようなものです。
食品は絶対置かないことをオススメします。
特に油はゴキブリの大好物なので気をつけてください。
じゃあ、何置くの…?って少し悩んでしまいますね。
我が家はこうやって↓使っています。
シンク下のゴキブリ対策!我が家がGとオサラバした方法まとめ
今回は
- シンク下のゴキブリの侵入の原因
- ゴキブリが嫌いなもの
- シンク下のゴキブリ対策は、遮断・湿気・食品を置かない
ということについてまとめました。
特に、侵入ルートの遮断とハッカオイル+重曹はとても効果的テキメンでした。
以前は、調理しているとき、
「下にゴキブリいるかもしれれないのか…(´;ω;`)」
と、何だか嫌なキモチになっていましたが、
ゴキブリが出なくなると、ストレスもなくなりました!
シンク下って使い勝手がいい場所だから、調理用具を置くのにも最適だし、使い倒したいものですよね。
ゴキブリを遮断して安心して使えるようになるといいですね☆
あ、あと、キレイにしておくことも大事ですよ♪
良かったら参考にしてくださいね(*^^*)