気がつけば…ガスコンロがベタベタ!!五徳の焦げが落ちない(;_;)
なんてことありますよね。
ガスコンロの掃除って面倒!できれば簡単にできたらいいなあ
と思いませんか?
五徳を簡単に掃除する方法をまとめました!
- ガスコンロの五徳掃除を簡単にする方法 重曹を使うコツ
- 重曹以外でガスコンロの汚れを落とす方法
- どうしても取れない頑固な五徳の焦げの落とし方
について書いています♪
1章では、重曹を使った落とし方を紹介していますので、重曹以外の方法が知りたい方は、スクロールか目次から2章をのぞいてみてくださいね♪
ただ五徳の重曹掃除には実は「コツ」があって、もしかしたらやり方が違うと落ちることもあります。
目次
ガスコンロの五徳掃除を簡単に!重曹を使う方法
まず、ガスコンロの五徳の掃除は、汚れが平均レベルであれば「重曹」を使えば簡単に落ちます◎
そんなに汚れていないけど落ちないんだよ・・・という場合はやり方が違う可能性もあります。
五徳汚れに重曹がピッタリなのは五徳の汚れの原因と重曹がマッチするから!
五徳の汚れ落としに重曹が最適な理由
ガスコンロの汚れは油汚れが大半。
油汚れは「酸性の汚れ」なんですね。
酸性の汚れは、「アルカリ性の物質」で中和すると、汚れを浮かせてくれます。
なので重曹はアルカリ性なので、酸性の油汚れに効果的なんです。
もし、今まで落ちなかったという場合、今から紹介する方法を試してみてください。
明らかに汚れがひどすぎる場合の対処法、重曹以外で汚れを落とす方法は、2つめ、3つめの方法を参考にしてみてくださいね(*^^*)
重曹の五徳掃除で一番簡単な方法(汚れがひどくない場合)
この方法は、定期的に五徳掃除をする方にオススメの方法です。
1番メジャーな方法として、重曹水につける方法があります。
やり方は簡単で、ゴミ袋(バケツでも良い)に、五徳と水で溶かした重曹を入れるだけ。
後片付けを楽にするために、バケツよりそのまま捨てられるゴミ袋がオススメです。
バケツだと、使い終わった後に洗わないといけないので後々面倒になる可能性も。
この方法は、とても手軽ではあるのですが「頑固な汚れ」はなかなか落ちません(´;ω;`)
五徳掃除の期間が空いてしまうとこの方法では、落ちないので次の方法を試してくださいね。
五徳掃除を重曹で簡単にする方法(汚れがひどい場合)
これは五徳掃除をサボリ気味になってしまう、我が家がやっている方法です。
こちらも、使うものは重曹と水で、やり方も簡単。
重曹をペースト状にするんです。
つまりは、重曹の比率を増やすだけ!
重曹水より、重曹をペースト状にすることで、汚れにつけるだけで、重曹がしっかり汚れに付着してくれるんです。
重曹ペーストの作り方
重曹を水で少しずつペースト状にしていきます。
トロッとしたら完成です。
この重曹ペーストを五徳に貼り付けていきます。
少し手間に感じそうですが、案外簡単です。
重曹水につける方法と同様に、ポリ袋に入れてやると後片付けが楽ですよ♪
しばらく放置。
私は、3時間は放置していますが、時間がない場合でもせめて、30分は放置するほうがいいと思います。
放置後は、必要のないポイントカード、古歯ブラシなどで削ります
洗っておしまい!
とってもきれいになりますよ(*^^*)
この方法で大体の汚れは取れます★
それでも取れない、とってもひどい汚れには、次の方法もよく落ちるので試してみるといいです。
五徳の汚れが全然とれない!かなりひどい場合
こちらもやり方は簡単。使うものも一緒。
鍋に重曹水を入れて、五徳を煮る。
これだけ!
油汚れは、お湯で洗うと汚れが落ちやすくなりますよね。
なので、この方法が理になっているというワケです★
五徳が入る大きさの鍋がない場合、フライパンを使うと良いですよ。
温めることで、汚れが格段と落ちやすくなりますよ~(*^^*)
ただ、この方法は、
- 五徳が冷めるまで待たないといけない
- 洗い物が出る
- 五徳が入る大きさのフライパン・鍋が必要
といったデメリットがあるので、できれば、重曹を使う場合は、重曹ペーストで落ちる位の汚れでとめるのが手軽かと思いますね。
五徳掃除を重曹以外を使ってキレイにする方法は?
- 重曹を使わない!
- 重曹では取れない!
- もっと手軽に重曹の焦げや汚れを落としたい!
っていう方もいらっしゃるかと思うんです。
そんな方の場合、うたまろキッチンクリーナーがオススメです。
キッチンの五徳掃除にうたまろクリーナーは手軽で時短
ガスコンロ台にもシュシュっとまくだけ・五徳にシュッシュととするだけ。
しばらく放置すると汚れがもこもこ現れてきます。
しかも、成分も比較的、安心です◎
それでも薬剤なので、しっかり洗い流したりふいたりするようにしてくださいね(*^^*)
ガスコンロの五徳は、オキシクリーンで落ちる?
オキシクリーンを使うと落ちそうと思いますよね。
実際にオキシクリーンを使って五徳を掃除する方もいらっしゃいます。
確かに、オキシクリーンでも五徳はキレイになります。
ですが、塗装が剥げたり、表面が傷ついたりと失敗談も多く耳にします。
失敗の原因にもなりかねないので、おすすめできません(´;ω;`)
重曹以外なら、ウタマロクリーナーが安価ですし、成分も安全ですし使いやすいですよ。
油汚れがよく落ちるので、かなりのお気に入りです(*^^*)
五徳の焦げ付きが何をやっても落ちない場合の対処法
上記で紹介した方法でも、どうしても、どうっしても落ちないんだ!
・・・とこびりついてどうしようもない汚れに悩んでいる場合の対処法を紹介します。
我が家も、昔あったんですよね・・・
とれないと本当気になってしょうがないですよね(´;ω;`)
いくつか紹介しますので、ぜひトライしてみてくださいね♪
五徳のこびりつきが落ちないときの対処法1 カッターで削る
汚れを、カッターで切ってみてください
注意点としては
- 傷がつかないようにする
- 手を切らないようにする
この2つは気をつけてくださいねー!
五徳のこびりつきが落ちないときの対処法2 炭で削る
炭の角で削ると、汚れが落ちるそうです。
時間がかかりますが、テレビでも見ながらゆっくり取り掛かってみてください。
五徳の汚れがどうしても取れないけど手軽になんとかした場合
- カッターで削る
- 炭で削る
この2つはお金がかからないのが魅力的なんですが、汚れが頑固な分、少し手間がかかります(´;ω;`)
なので、1番手軽な方法は、五徳を買い替える事です
実は五徳って、1,000円ほどで売っているって知っていましたか?
お使いのガスコンロのメーカーに問い合わせてみると、教えてくれますよ。
汚れがよっぽど頑固な場合、買い換えるのも手かなと思います。
頑固な汚れは、1日では落ちないこととかもありますよね。
時給換算すると、購入してしまったほうが早い場合も多いかと思います。
新しいごとくで気分も良くなりますしね。
ただ、送料などはかかるかと思うのでそのあたりも聞いてみてくださいね!
おまけ:ガスコンロの掃除が面倒を楽にする方法
ガスコンロの汚れは比較的、楽にしやすいです。
油汚れは、新しいうちは比較的、汚れが落ちやすいので、未然に汚れを防ぐのが、五徳掃除を簡単に終わらせるコツです(*^^*)
我が家では、ガスコンロは、毎日、使い古しのタオルや、キッチンペーパーで汚れを拭き取るようにしています。
暖かいうちに汚れを拭いてしまえばすぐ落ちますし、五徳の掃除をする必要も減ります。
また、食器洗いのついでに毎日洗うといった方法もありますよ。
我が家は、夜はお茶を沸かしたりするので、取り入れていませんが、
食器を洗ってキッチン仕事がおしまい!という方の場合は、五徳を洗っておけば後々、わざわざ掃除する必要がなくなるので楽になりますよ♪
五徳掃除を簡単にしたい!重曹以外の方法や焦げ付きが落ちないときの対処法 まとめ
今回は、ガスコンロの五徳粗筋に効果的な方法ををまとめました。
五徳の汚れを重曹で落とす方法として、
- 汚れ 小:重曹水
- 汚れ 中:重曹ペースト
- 汚れ 大:お湯を使う
重曹以外で落としたい場合は、
- オキシクリーンは傷がつくからNG!
- うたまろキッチンクリーナーが安心安全で向いている
汚れがひどい場合は、
- カッターで削る
- 炭で削る
- 買い換える
予防法として、毎日拭く!
ということをまとめました(*^^*)
特に、毎日の手入れは、1分ほどでササッと済むことなので、ぜひ取り入れてみてください☆
参考になれば幸いです♪