家事と育児の両立にイライラしてしまうことってありますよね。
イライラを旦那や子供にぶつけてしまい、そんな自分に自己嫌悪になってしまったり…
私も3人子供を育てていますが、イライラしちゃいます(´;ω;`)
そんな中気づいたことは、「イライラしてしまう根本の原因は一つ」なのではないか?ということ。
今回は家事と育児のイライラの原因と解決策をまとめました。
家事と子育てにイライラする原因と解決策
- 忙しい
- 余裕がない
- 疲れている
などなど…
考えてみると、原因と思われることは色々出てきますよね。
でも、イライラする根本的な原因は、「思い通りにならないから」だと思うんです。
こう書くと、
と言われそうですが、「根本」の原因はってことです。
家事と育児のイライラの根本の原因
分かってる。
と思っていました。
時間、旦那、子供、どれも思い通りにいかないことなんて分かっていたはず。
でも、想像と違ったことや予定と違うことが起こるとモヤモヤしてしまう。
例えば、
食事の昼食の後片付けをして、
お昼寝させる時間だ!と思ったら、
リビングで子供がおもちゃを大散乱していたり、
旦那に夕食の後片付けを頼んだら、
洗い物「しか」してなかったり…
こんなとき、イライラしてしまいませんか?
でも冷静に考えれば、
子供がおもちゃを大散乱して遊んでしまうのも子供にとっては当たり前だし、
旦那さんが洗い物しかしないのも、
旦那にとっての食事の後片付けは、「食器を洗うこと」だった。
それだけなんです。
だけど、やることがたくさんあり、忙しい中、自分の中で描いていたスケジュールと変わることによりイライラしてしまうんですよね
逆に言えば、
「思い通りにいかない」ということを受け止めてしまえば、思い通りにいかないことが当たり前になり、イライラすることも減ります。
少なくても、私はイライラが減りました。
他人や時間は思い通りにできないとしても、進め方を変えれば、上手くいくようになることもあります。
他人を思い通りにすることではなく、どうやったら思いどおりにならないことに対してイライラしないか?を考えると、イライラは減っていくのではないかと思います。
家事と育児のイライラの解決策
「思い通りにいかない」ことを受け止めるのはとても大事です。
それでもイライラしてしまうときってあるじゃあないですか。
私自身も、「思い通りにいかない」と分かっていても、自分でいっぱいいっぱいになり、
私は忙しいんだ!
頼むから邪魔しないでくれっっ!!
(´;ω;`)
なんてこともたっくさんあります。
そんなときは深呼吸して、「初心に戻る」のが一番の解決策だと思いました。
初心に戻ってみると、キモチも落ち着き、大事なことも見えてきて、冷静な対応がとれます。
何の為に、家事をするのか
何のために家事をするのでしょうか?
家族が毎日、楽しく・快適に過ごしたり、安心できる空間を作りたい。
日々、健康でいてほしい
こんな思いからですよね。
それなのにイライラしてしまったら意味ない・・・
毎日をhappyにしたいのに、イライラしてしまっては遠ざかるだけです。
子供との時間が限られていることに気づく
子供って本っっっっっ当にあっという間に大きくなります。
大きくなった後は、もっとみたかったと後悔することもしばしばあります。
私も、3人子供を育てていて、一番上の子が5歳になるのですが、1番上の子が1歳半のときに2番めの子が産まれてるんですね。
つわりだったり出産だったりで寂しい思いさせたかなあ、とかもう少しゆっくり見たかったなあ、とか。
そのときどきの精一杯で子育てをしてきても思ったりするんです。
そのくらい、子育てって一瞬です。
未来の自分が望むことは、関われる時間は、「最大限」、笑顔のママでいてあげることだと思うんです。
子育て中に家事が進まないときはあえて遠回りしてみる
子育て中に、家事が進まないときは、諦めてあえてストップ!
3人の子育ての経験から、あえて遠回りをしてみることが一番の近道だな、と思いました。
泣いていたらしばらく抱きしめてあげたら、
落ち着けば、家事をしていてもおとなしく待ってくれたりする。
遊んでほしいと言われたときも、
少し遊んであげれば、機嫌よく子供だけで遊んでくれたり。
子供たちに合わせてあげると、逆にすんなり解決することもあったりするんです。
私自身、一人目の子供は「ちょっと待ってね」と待たせることが多くなってしまったり、思うようにいかなくてイライラすることが多かったです。
そんなとき、子供も苛立ちが見えているのか泣いたりとぐずったりが多かった。
二人目が産まれてからは、小さい間は家事なんてできなくていい。と割り切ってゆとりを持った子育てができると、子供も落ち着いていたように思います
もちろん、それだけとは限らないと思いますが、母親の様子に子供たちが敏感なのは間違えないと思います。
少しの間、子供と離れてみる
どうしてもイライラしてしまうときもありますよね。
そんなときはトイレに行くなり、外の空気を吸うなりして少し子供から離れて深呼吸して初心を思い返してみると気分がスッキリします。
気持ちを紙に書いておくのもいいと思います。
理想の自分を紙に書いておくのもオススメ。
私は、イライラしてしまうとき紙に書いた理想の自分を見返します。
すると、「イライラしたくないんだった」と冷静なキモチになれる
1日くらい何もしなくても大丈夫!
1日、歯ブラシをしなくてもお風呂に入らなくても死なないのと一緒で、家事を1日サボっても死にません。
まず「やらないといけない」という考えから離れてみる。
一度立ち止まってみたら、見えなかったことが見えたりします
イライラしちゃった後はきちんと謝る
イライラして八つ当たりされれば、子供や家族も傷つきます。
イライラして八つ当たりしてしまったときはちゃんと謝ることが大事だと思いました。
きちんと謝ることができるママの背中を見て子供も育ちます。
家事子育てのイライラの原因と解決策のまとめ
そもそも子育てって面倒くさいこと。
その気持ちは全然間違っていない。
面倒。
大変。
しんどい。
そんなキモチを抱えて、子供と成長していくんだと思います。
家事と育児ってなかなか思うように進まずイライラしてしまいますよね。
ですが、楽しいときだってありますよね??
完璧にできなくていいや!くらいで、お互いがんばりましょう♪