調味料の収納に悩んでいませんか?
といっても、「どこに収納するか」もモチロンだし、どんな収納容器がいいのかや、収納の仕方など、色々、検討の余地がありますよね。
味付けって、どんな料理にも必要ですから調味料の収納がちゃんとできていないと、料理に無駄な時間がかかってしまいます。
逆に取りやすい、しまいやすい収納だと、調理も後片付けも楽になります。
なので調味料の収納には頭をひねらせました。
で、結局のところ、使いやすく、時短につながることが一番だと、試行錯誤した結果、辿り着きました。
今回は我が家の調味料の収納方法についてまとめました(^^)
・調味料はどこに収納する?
・固形や粉末の調味料の収納方法
・液体の調味料の収納方法
このあたりについて書いていきたいと思います。良かったら参考にしてください☆
目次
調味料の収納場所は?
調味料ってどこに置いていますか?
常温保存している方も多いですよね。
ガスコンロ下やシンク下に収納している方もいらっしゃると思いますが、湿気が高いところなので、食品を置くのは止めておくのがベターです。
詳しくは別記事に。
調味料の置き場所で、料理のしやすさが随分変わってきますので、調味料は「使いやすいところ」に置くのが一番です。
・一番調味料の収納に便利な場所はガスコンロ近く
で、調理に使うのに一番便利な場所といえば、「ガスコンロの近く」です。
ガスコンロ周りに調味料を置くと、調理の際に使いやすくて便利です。
ただ、デメリットもあるんですね。
「汚れやすい」というところ。
あれもこれも置いてしまうと、ベタベタして掃除が大変になってしまうんですよね。
なので我が家の場合、一度違う場所に全部まとめて隠し収納してみましたが、やはりガスコンロ周りに置くのがベストと思いました。
その結果、「使用頻度の高いもの」はガスコンロ周りに置き、それ以外は隠し収納にするようにするという方法に落ち着きました。
掃除が楽になりましたし、キッチンに調味料がベタベタで置いてあるより見えない場所にしまってある方が綺麗で良いですよ。
・調味料の収納に最適な隠し収納の場所は
油など頻繁に使うのモノは、ガスコンロ周りに置きますが、他の調味料はほぼ「冷蔵庫」。
理由は、常温保存されている方も多くいらっしゃいますし、うちの実家や旦那さんの実家も多く常温保存しています。
ですが、容器を見てみると、大体、「冷暗所」って書いているんですよね。
冬場ならまだしも、夏場の冷暗所って冷蔵庫くらいしかないように思います。
それに、冷蔵庫を開けるだけで、食品と調味料が見えると、レシピを考えるのに楽だし、調味料が増えすぎることもなくなります。
なので我が家は冷蔵庫に収納するのが一番だと思いました
調味料の収納方法の具体例
我が家の調味料収納の具体例について紹介しますね(*´∀`*)
固形や粉末の調味料は入れ替える?
固形や粉末の収納を、上手に容器に入れている方もいらっしゃいますが、私は粉末や固形の調味料は、普段使いのものは入れ替えて、たまにしか使わないものは入れ替えません。
例えば、ごまとかコンソメは入れ替えますが、他のモノはそのまま保存しています。
理由は、「詰め替えの手間」が無駄だと思うから。
普段、頻繁に使うものであれば、詰め替えた方が使いやすいと思います。
たまにしかないものなら、袋のままできるだけ早く使う方が、収納の場所も取らないし、賞味期限が切れることもなくなります。
たまに使う調味料はできるだけ小分けのモノを購入する
普段使いしないものはできるだけ小分けになっているものを購入します。
例えば、我が家の場合、粉末ダシやふりかけです。
小分けのモノだったら、チャックの開け閉めも必要ないし、必要な分量も分かりやすいですし、残りも気にしなくて良くなります。
オススメの固形や粉末の調味料の容器
我が家はフレッシュロック一択です。
フレッシュロックは、
・密閉
・軽い
・縦でも横でも収納できる
・比較的、安価
・分解して洗える
・サイズが豊富
粉末や固形のモノの収納もしやすく、使い勝手もいいので便利なんです。
詳しくは別記事にまとめますね☆
固形や粉末の調味料はどこに保管する?
我が家は今は冷蔵庫に入れて収納していましたが、以前は、別の収納方法にしていました。
今でも、ストックの食材にも使っている収納方法で、常温の保存におすすめなので紹介します(^^)
1 引き出し式の小物ケース
毎回決まっている調味料であれば、100円均一などにも売っている引き出し式の小物ケースもおすすめです。
バラバラにしてから収納すると楽ですよ。
この方法は、引き出し式なので取りやすいです。
デメリットとしては、パッケージが見えないので賞味期限などをメモしておかないといけないこと。
パッケージごと保存すると、引き出す→パッケージから出すの2アクションが必要になり取り出しが面倒なのです。
2 ファイルを使う
こちらも100円均一などに売っているPPTファイルです。
ファイルの中に袋ごと入れておくと、独立するので縦に収納しやすく見やすくとりやすいです。
例えば、小分けの粉末ダシなどはこの収納だと見やすいのでいいです。
・冷蔵庫収納の場合
冷蔵庫に収納する場合、ファイルやケースはさすがに使えないので、我が家はサイドについてある調味料置き場の上の段に、縦に収納しています。
半分に折って、クリップではさみ、ブックエンドで固定しています。
クリップに何かを書いておけば、わかりやすくていいですよ(^^)
液体調味料の収納方法は入れ替える?
液体の調味料は、大体、そのまま使います。
調味料は、なかなか劣化しないと思いがちですが、開けた時点でどんどん劣化します。
パッケージにも、「開封後はなるべくお早めにお使いください」と書いてあるように、開封してしまうと、開け閉めで酸化していきますし、劣化していくんですね。
なので、長期間保存しておくのはあまり良くないので、わざわざ移し変える手間を考えたら、そのまま使うのがベターだと思う。
液体調味料の場合、雑菌が繁殖しやすくなるのを防ぐために、容器を洗った後の移し替えには消毒も必要です。
その手間って面倒ではないですか?
その時間があったら他のことに使いたい、と私は思うんですね。
大きい調味料容器を購入して入れ替えるより、小さめのモノを購入するほうが、手間や収納場所を考えてもいいとと思うのです。
・使い切れる調味料は大きいモノも例外としてアリ
例外として、「頻繁に使う調味料」は大きいものを移し替えて使うのもアリだと思います。
例えば、我が家の場合、おしょうゆがすぐなくなるんですね。また、気にっているものがビンでしか売っていないんです。
なので、小さいモノに移し替えて、元々の容器は冷蔵庫に保管しています。
すぐに使い切れると分かっているのでこの方法をとっています。
・容器を洗うのをできるだけ楽にする
その場合、すぐなくなるので、容器を洗うのを毎度ではなく、洗う頻度を決めて使っています。
簡単な消毒方法としては、「食品に使える除菌スプレー」を使うといいですよ(^^)
我が家は、ドーバーパストリーゼ77というモノを使っています。
食品からできている除菌剤で便利です。
詳しくは別記事でまとめています。
調味料の収納方法のまとめ
我が家の収納方法をまとめました☆
ポイントとしましては、
・調味料の収納はガスコンロの周りが一番使いやすいが、調味料を全部置いてしまうと、ベタベタして掃除が大変になるので、よく使うモノだけにして、あとは隠し収納にする
・隠し収納は冷蔵庫が管理しやすく最適である
・調味料は普段使うものは、使いやすいように詰め替えるのもOK
・たまにしか使わないものは、詰替えの手間がもったいないから、早く使い切るようにしたり、できるだけ小分けのモノを買うようにする
・フレッシュロックは固形や粉末調味料の収納に最適なのでオススメ
といったところだと思います。
私は収納って、「見た目」より「使いやすさ」が大事なのではないかな、と考えています。
だって、「見た目」を気にして収納していても、「使いやすさ」がなければ、毎日の面倒が増えますし、普段の料理も楽しくなくなります。
調味料って料理にはほとんど必要なモノなので、できるだけ収納のストレスがないことが、時短調理の近道にもなると思います。
良かったら参考にしてくださいね(^^)