- モノが捨てられない
- 物を減らしたい減らしたいけど、勇気が出ない
- 部屋はスッキリさせたいけど、何で捨てるのか理解できない
- スペースあるからまあいっかと思ってしまう
こんなことで悩んでいませんか?
私も以前は、上記のことが悩みでした。
今回は、元汚部屋住人の感じた断捨離の13個のメリットについてまとめました。
なかなか踏み出せない方は参考にしてみてくださいね(*^^*)
断捨離のメリット!私が感じた13の効果
私は、元汚部屋住人です。
詳しくは下記の記事にまとめています↓
今は必要なモノしか持たない主義ですが、もともとはモノに囲まれた暮らしをしていて、捨てられない女子でした。
結果、汚屋敷にまでなりましたが、「これではいけない」と思いモノを手放すことにすると、効果がすこい!と実感。
早速、私が感じたメリットを紹介していきます!
断捨離のメリット1 片付けや掃除が早く終わるようになった
- 置きっぱなし、脱ぎっぱなしの衣類が床にベタ置き
- 収納に入り切らずにとにかく積み重ねている
- パンパンに詰まった棚やクローゼットに、さらに押し込むカタチでモノを詰め込んでいる
モノが多いとこんな状況になってしまったりしませんか?
以前の我が家はつねに上記のような状況でした^^;
物を移動させながらの掃除は時間がかかります。
掃除機やクイックルワイパーをかけるのも一苦労で体や腰にも負担が大。
物を減らして床に何もない状態で、掃除をするようになって、物を移動させながら掃除をしていた以前より半分の時間で済むようになりました。
また、棚やクローゼットも余裕ができることにより、出し入れが楽で時短になりました。
断捨離のメリット2 だぶり買いがなくなった
以前は、家にもストックがある似たような食材や日用品などを買い込んでしまったりしていました。
自分が管理できる量のモノを手元に残すようになり、持ち物も簡単に把握できるようになりました。
断捨離のメリット3 よけいなものを買わなくなった
以前は、「ちょっと欲しいなぁ」と思ったものを、「安いしいっか~」と買物かごにどんどん入れてしまうことがよくありました^^;
自分に必要なものの見極めができるようになり、本当に欲しいものにお金が使えるようになりました。
「よけいなモノ」の収納や処分の方法を考える時間がなくななることで、「必要のないものと向き合う時間」が減り毎日が快適になりました。
断捨離のメリット4 調理時間が短くなった
以前は、必要な調理道具を取るのに苦労したり、使いたい調理道具をいちど洗ったりする手間が必要だった。
必要なものしかおかない、シンプルなキッチンを心がけたら取り出したいものもサッと取り出せるようになり料理の時短につながりました。
必要なものだけしかないし、数も少ないから、掃除も行き届き、迷わず、ワンアクションでモノが取れる
物があふれた作業台の隙間で調理している人は、一度すべてを他の場所に置いたりして料理してみてください。
調理のしやすさにびっくりしますよ(*^^*)
断捨離のメリット5 無駄な外食も減った
もので囲まれている時は、外食がとても多かったんです。
モノが多いと調理や後片付けをするのに時間がかかるし、ものに囲まれた空間で食事をするのがストレスになっていたんですね。
ものが少ないと部屋がスッキリしていて、空間にストレスを感じることもなくなり、調理の時短にもなったので外食がめっきり減りました(*^^*)
断捨離のメリット6 時間が増えた
モノが増えると、一つひとつのアクションに時間がかかります。
例えば、
以前はたくさんの服の中から、洋服を選ばないといけないのでコーディネートに時間がかかっていました。
便利だと思って買い揃えたモノたちのはずが、自分の規定量を超えて持ってしまったことにより、逆に効率が悪くなり、時間がたくさん必要になりました。
物を減らすことで、行動に必要のない動作がなくなり、時間短縮になった。
断捨離のメリット7 物が長持ちするようになった
ものが少ないと一つ一つのものに向き合えるようになり、物を大事にするようになった。
物と向き合えるのでメンテナンスなどもしっかりできるので、モノが長持ちするようになりました。
断捨離のメリット8 自分の価値観を知れる
- 自分は本当はどんなものが好きか
- 本当はどんな生活がしたいか
など、自分の本当の価値観を知れるようになりました。
例えば、
以前はいろんな系統の服を買ってしまったりしていたけど、系統が1つに絞られ、好きなコーディネートも明確になりました。
断捨離のメリット9 安かろう良かろうと思わなくなった
モノを購入する判断基準が「安い」じゃなくなりました。
以前は「安いから」という理由だけでモノを買ったり、2つの商品があればより安い方を選んでいました。
今は、気にいったものが安ければ買うけど、2つの商品があっても安い方ではなくより自分の欲しいものにぴったりな方を買えるようになった。
「気にいっているものを買う」という目線で考えられるようになりました。
安いからと言う理由で買っても、本当に気に入ったものでなければ結局無駄な買い物になりがちです。
自分が気に入ったものなら長く使える。
断捨離のメリット10 探し物をする無駄な時間をとられない
以前は、あれがない、これがない、と物と格闘する時間が必ずあったんです。
出かけるときも、せっかく時間どおりに行動できても、モノが見つからず結局待ち合わせに遅刻してしまったり。
今は、どこにあるかが明確にわかるようになったので、あれがない、これがない、と探すことがなくなりました
必要なものだけあれば、すぐ見つけることができます。
断捨離のメリット11 家族が片付けてくれるようになった
これが一番、私にとってはメリットでした。
以前は、片付けは「私の仕事」みたいになっていました。
いくらキレイに収納しても、モノが多かったら家族にとっては分類が分かりづらかったり、出し入れがしにくかったりする。
物を減らせば、収納場所がはっきりして、家族もわかりやすくなり、アクションも必要ないので、自分で片付けてくれる方ことが増えた。
断捨離のメリット12 家が片付く
断捨離をしてモノと向き合うことができるようになると、必要のないものを買うことも減り、すっきりした空間が保てるようになった。
また、自分も片付けやすいし、家族も片付けてくれるようになったので、努力しなくても家がスッキリした状態が保てるようになりました。
断捨離のメリット13 お金が貯まるようになった
物を必要以上に買わないことで、毎月必要なお金が減りました。
以前は、本当に必要なものは高いものでも買えるようになった。
同時に、以前は「今の必要なくなったお金」の分、必要のないモノを買っていたんだなぁと実感しました。
まとめ:断捨離の効果はすごい!片付いた部屋で物を減らすメリットを感じよう!
大げさに聞こえるかも知れませんが、断捨離をすると人生は変わると思います。
必要なものだけを持てるようになった今、自分にとって「持たなくていいモノに囲まれた暮らし」って、気づかないうちに、自分にとって圧力になっていたんだなと、当時を振り返って感じます。
物と向き合い必要のないものから逃れることができて、ストレスがなくなりました。
すっきりした空間、頭の中で毎日を過ごすのは、とても有意義です。
ものに囲まれた暮らしに慣れている人にとって、断捨離ってなかなか勇気がいることだと思います。
少なくとも、私は勇気が必要でした。
ですがいちど手放せば、その次からは、無駄なものを買わなくなったり、自分とも向き合える機会にもなります。
- 捨てた自分
- 捨てなかった自分
私はこの2つを比べて「どちらの自分が好き?ステキ?」考えてきたら、度胸がでました。
結果、今回まとめた13の効果などを得られました。
断捨離は本当にオススメですよ(*^^*)
小さい箇所からでも、やってみてくださいね♪
断捨離のコツについてもまとめていますので良かったら参考にしてくださいね!