・捨てる勇気が出ない
・モノの手放し方がわからない
・モチベーションが上がらない
・時間がないから断捨離できない
こんなことで悩んでいませんか?
私も、いざ断捨離を始めようよ試みたものの、初めは苦戦しました(´;ω;`)
でも、コツを掴んでしまえば、あっさりサクサク断捨離を進めることができます。
今回は、断捨離のコツをまとめました。
断捨離のコツ。うまくいかない原因と解決策
断捨離のコツは、うまくいかない原因を知りサクサクと捨てる行為を行うことだと思います。
断捨離が上手く行かない原因としては
- 気持ち的にモチベーションがあがらない
- 時間がない
といった理由があるかと思います
断捨離をしたいけどモチベーションが上がらない
断捨離しようと思ってもなかなかモチベーションが上がらなかったりしますよね。
一言でいうと「面倒」
ですが、そのキモチの裏には、
・本当は捨てたくないけど、捨てないといけないのは分かっている
・捨てる勇気が持てない
こんなキモチが含まれている、と私は思うんです。
自分のキモチと格闘するストレスが「面倒」につながるわけです。
ストレスと戦うことは、断捨離を行う上で、今後メリットになるわけですが、始めないと何も変わりませんよね。
未来を想像することが大事
断捨離を行った後の未来を想像することが1番だと思います。
・モノと向き合った後の未来
・モノと向き合わなかった未来
どっちの未来の方が気分が良いかを考えてみてください。
私は、圧倒的にモノと向き合った後の未来のほうがキラキラして見えたので、がむしゃらにモノを手放しました…笑
やらないと、ずっと今の状況が続きます。
その状況でいいと思えば、そのままでいいと思います。
抜け出したいのであればとにかくやるしかありません。
私は、未来の自分や、家族の笑顔を想像したら、「よっしゃやるぜ!燃えてきた~!!」となりましたw
断捨離後の空間をイメージ
また、断捨離を行った後のスッキリした空間をイメージすることも大切だと思います。
インテリア本や雑誌などを読んで、「こうなりたいなあ」と憧れる空間のページを壁に貼っておくのがおすすめです。
本を一冊読んでおく
1冊、断捨離本を読んでイメージを掴んでおくのがおすすめです。
いくら断捨離が良いとされていても、実際には半信半疑だったりしませんか?
なかなかやる気も出づらいです
私も断捨離本を読む前は、とにかく捨てるのがいいんだな。と、ただ、ちょこちょこ捨てる。といった感じでした。
でも本を読むことで断捨離のイメージがつきやすくなりました。
こんまりさんの本が人気でシンプルで分かりやすくてお勧めです。
時間がない中で行うにはどうすればいいか?
私もなかなか時間がとれす悩みました(´;ω;`)
とてもシンプルで当たり前の言葉ですが、小さいところからコツコツ進めるしかないです。
私の場合は、汚部屋の断捨離を始めた時期は、2人目が生まれたばかりで、家で2人の子供を自宅保育していました。
平日はなかなか手をつけられなかったので、旦那さんがお休みの日に、子供を見ていてもらい、その間に断捨離。を繰り返していました。
まとめてとれる時間は週1回でしたが、夕飯後の15分を使って、断捨離をしたりしていました。
棚1コ~2コは15分あれば全然可能です。
そのトキは、大きい段ボールを3個準備して部屋の隅っこに置いておき、溜まったら移動を繰り返していました。
本当に時間ない?
実は少しだった時間を取れたりしませんか?
・テレビを見る時間
・読書の時間
・湯煎に浸かる時間
・休憩タイム
など、思い起こせば削れる部分ってあったりしませんか?
1日15分するだけでも全然違いますよ(*^^*)
モノが減れば、時間も増えるので、少しずつでも進めるコトをオススメします。
断捨離を簡単にする方法
断捨離って、難しく考えてしまうと、困難に思えてしまいますが、とても簡単でシンプルです。
なのでパパっとできるんです。
1 場所を決めて全部だす
2 いるもの、いらないもの、悩むものにわける
3 分類して収納する
やることはこれだけです。
1 場所を決めて全部だす
片付けるスペースを決めて、そのスペースのものを全部出します。
「使える時間で終わる量」にするのがコツです。
可能であれば、仕分け用の部屋や、スペースを作っておくと、途中で作業を止めやすく、ギリギリまで手を動かせるので効率的です。
2 いるもの、いらないもの、悩むものにわける
この作業のポイントは「感情を持たない」こと。
悩まず、できるだけサッサと終わらせるようにします。
少しでも悩めば、「悩むモノ」に分類しておけばいいです。居るものいらないものを分けてから、再分類するので。
要るもの、要らないものはササッと分類し終わったら、
悩むものをもう一度、少し時間をかけて分類します。
「いる、いらない、悩む」で再度、検討します。
どうしても悩むものは、1つに固めておいて、一定期間使わなければ処分するなど、ルールを決めておくといいですよ。
3 分類して収納する
断捨離が終わったら、あとはモノの整頓と収納だけです。
ポイントは同じカテゴリーで分けることです。
断捨離の最大の効果
詳しくは別の記事でまとめていますが、
最大のメリットは、物を激選することで、
・心
・お金
・時間
・空間
など、様々なモノを「大切にできる」ことだと思います。
お金、時間、空間が増えると、ストレスが減り、得られる喜びが増えます。
物事にはメリットデメリットがありますが、断捨離のデメリットがほとんど思いつきません…。
強いて言えば、面倒、時間がかかるというところでしょうか。
あとは、断捨離を行い、心地よくなりすぎて、どんどん捨ててしまってモノがなくなってしまうことでしょうか…笑
まとめ
・断捨離のモチベーションをあげる方法
・時間がない中で断捨離を行うコツ
・断捨離の方法はとても簡単でシンプル
・断捨離の効果
についてまとめました(*^^*)
断捨離って、やる気が必要に思いますが、やることは至ってシンプルです。
勇気を出して手放した後のメリットの方が計り知れないと思っています。
私も、もので囲まれた過去より、すっきりした空間で過ごす今の方が笑顔が増えましたし、イライラもなくなりました。
以前はお休みのトキは、疲れていても外に出たくなりましたが、今は好んで家でゆっくりしたいと思うようになりました。
また、捨てることを繰り返す中で、買わずに楽しむ暮らしの知恵がつきました。
1日15分やれば、1習慣で1時間45分もあるんですよ~(*^^*)
結構長いですよね♪
参考になれば幸いです(*^^*)