- 夫が出したのものを片付けない
- 夫が脱ぎっぱなし・置きっぱなし
- 散らかす夫にイライラ・・・
- 夫が散らかしたものを片付けるのがしんどい
- 片付けられない夫に離婚さえよぎる・・・
旦那の脱ぎ散らかしを拾いながら追ったり、旦那が散らかした部屋を片付けたり…
もうイライラ限界!
こんなことで悩んでいませんか?
私も以前は、片付けられない夫へのイライラでストレスMAXでした!
ですが、現在は夫も片付けられるようになり、脱ぎっぱなし・散らかしっぱなしもなくなり、ゆったりした気持ちで過ごせています。
今回は、夫が片付けられるようになるまで私が行ったことについてまとめてみました。
旦那が片付けないストレスから解放されたいあなたへ
私の場合、そもそも何で片付けないんだろう?と考えました。
散らかしっぱなし・脱ぎっぱなしにするのには原因があると思うんです。
原因を知らずに対策を行ったところで、結局はまたいつもの繰り返し。
まずは、片付けない原因を知り旦那さんにあった対策が必要だと思いました。
結果、現在では脱ぎっぱなし・散らかしっぱなしがなくなり、リバウンドもなしなので原因→対策を行ったことはかなり有効な手段だったと思います!
私が考えた夫が片付けない原因と、行った対策について書いていきたいと思います♪
私が取った行動は、
- 旦那が片付けられない原因を探る
- 自分の考え方を見直してみる
- 2つを踏まえた上での脱ぎっぱなし・散らかしっぱなし対策をする
ということを実践しました。
夫が片付けできない原因とは?
我が家は、夫が散らかしっぱなし・脱ぎっぱなしの原因として、
- 夫は片付けない存在で良いと思っている
- 夫は部屋が片付いていなくても平気・ストレスを感じない
- 家はくつろぎの場所になっていてとにかくゆっくりしたい
この3つが挙げられると思いました。
夫が片付けできない原因1 やらないのが当たり前になっている
もしかしたら、あなたが片付けるのが当たり前になっているのかもしれません。
あなたが片付けてくれるもんだと思ってしまっていて、「自分が片付けをする」という概念がない。
もし片付けることが負担になっているのであれば、いちど片付けないようにしてみるのもありなのかな、と思います。
というのも、うちの旦那さんも、片付けをする概念がない人でした。
ですが私が体調崩して、「片付けできない状況」になり、片付けないと生活がスムーズにいかないということを知り、片付けてくれるようになりました。
夫が片付けできない原因2 部屋が散らかっていても平気
女性の方が、部屋がきれいじゃないとストレスを感じがちですが、旦那さんからしたら部屋が散らかっていても気にならない。
うちの旦那さんもそうですが、部屋が汚くても気にしません。
ある意味、大物?!
夫が片付けできない原因3 とにかくゆっくりしたい
外でお仕事をしているので、「家はくつろぎの場所」という気持ちが強いのかもしれません。
まずくつろぎたい→その間に嫁が掃除している→ああ、ありがたや。
妻からしたら悪循環極まりないのですが、ある意味、「家が落ち着ける空間」であり、わがままをできる人がいる。ということなのかも。
夫が片付けできるようになるにはどうしたらいい?
考え方を変えてみるのも一つの手。
私も「自分自身」が考え方を変えてみると、夫へのストレスやイライラから解放されました。
- 自分自身が何でイライラするのか?
- 夫が片付けないことへのストレスを感じるのか?
と考えてみたところ、「基準が自分になっている」という部分があると感じました。
ですがみんなの家であり、お互い個人個人が過ごしやすい環境であるのが一番だよな~。と「家族」単位で考えた時に、考え直すことができました。
でも、夫がいつまでも片付けられないと結局はまたイライラ・ストレスの日々。
片付けをできるように対策するのは必須。
夫の出しっぱなし・脱ぎっぱなし対策を進める中で、考え方を変えることで「温かく見守る余裕」ができるのではないかと思います。
夫の脱ぎっぱなし・出しっぱなし対策
- 原因を知る
- 自分の考え方を見直す
までお話しました。
では実際にどのような対策をすればいいのか?
ということなのですが、
我が家の場合は案外あっさり解決しました!
難しいことをしても、相手も自分もしんどい!
なので簡単に取り入れられるものを5つ紹介します。
旦那の片付け対策1 手を出さない
まず、どれだけ散らかしっぱなし・脱ぎっぱなしでも手を出さないようにすることが大事です。
夫は「いつかはやってくれる」と考えています。
相手の限界がくるまで放置してみると、「自分でやるしかない」と理解できやるようになります。
我が家の場合、私が体調を崩すまで家事・育児(子供の相手をする以外)は私まかせでした!
でも正直忙しいし、大変でした。あなたのママじゃないのよ!
自分でやるしかない状況になれば、人はやります。
でも、妻の我慢の限界が先にきてしまった場合、片付けてしまいがち。
片付けてしまわず、放置で夫に勝つんです!
旦那の片付け対策2 夫ボックスをつくる
もしかしたら収納が難しくて旦那さんは片付けられないのかもしれません。
放り込むだけの収納にして、旦那さんがしまいやすいようにしてみると効果ありでした◎
また、可能であれば旦那さんのスペースや部屋を準備し「そこは介入しない」と決めると気持ちが楽になります。
うちもDIYスペースとして旦那さんが1部屋使ってるのですがそこは介入していません。
たまに見ると「散らかってるなぁ…」と感じたりもしますけど、そこは旦那さんのスペースなので旦那さんがそれで満足しているのであればいいかなと思ってます。
旦那の片付け対策3 「片付けにくい」をなくす
人によって、ピッタリの収納・整理整頓方法って違ったりしますよね。
自分が片付けやすくても、夫にとっては「片付けづらい」収納や整理整頓方法なのかも。
とくに、片付けが苦手な人からしたら2アクション以上の労力は苦痛になりかねないです。
できるだけ1アクションで済むようにすると、片付けやすくなります。
我が家は、夫も片付けませんが、私自身も片付けが苦手人です・・・
片付けが得意な人がなんとなくでできる方法が難しく感じたりもします
片付けが得意ではない人の考え・原因・対策などについても記事にしています。
旦那の片付け対策4 ラベリングする
収納が自分にあった収納になってないですか?家族が見やすいようにしないと、家族も片付けることができません。
出したところにしまってくれればいいだけじゃん!
と思いますよね(´;ω;`)
でも時間がたつとを忘れがちですし、忘れてしまうと、片付けるところを探さないといけないので片付けに時間がかかったりしますよね。
ラベリングすることで、忘れず、すぐに片付けられるようになり片付けることへのストレスがなくなります。
旦那の片付け対策5 ルンバを使用する
我が家の場合、一番効果的だったのはルンバ!
ルンバを導入してから旦那さんは脱ぎっぱなし・散らかしっぱなしがなくなりました。
だって放っておいたらルンバに吸われてしまいますしね!
散らかし夫に助けられることもある
考え方を変えてみると、気にしない旦那さんに助けられることもある。
自分が余裕がないときに、部屋を散らかしても気にしない。
例えば、妊娠中や出産したばかりで子育てに忙しい時期って片付けとか行き届かない。
片付けができない旦那さんなのであれば、そんなこと気にしませんし、罪悪感などのストレスを感じる必要もないですよね。
大事なのは、旦那の基準をあげるのではなく、自分の基準を下げること。
私自身も、旦那の脱ぎっぱなしの衣類、出しっぱなしの使ったモノを片付けるのにイライラした時期もありました。
でもよくよく考えてみると、それは自分軸で考えていたからでした。
家族を軸にして考えたとき、それぞれ基準が違うのは当たり前なんだ、と気づきました。
結局は自分が変わればいいんだなと思ったんです。
自分も、相手の価値観を押し付けらたらイヤだったりします。
そういう人だと思い、どっしり構えて、自分自身が気にならないように訓練するのも一つの手。
でも、本当に無理だ!ってレベルはお互いに折り合いをつけて話し合うべきです。
そもそも、よっぽどでなければ健康にも被害はありません。
基準が低くしたことで、今まで片付けにかかっていた時間を他のことに使えるようになりました。
お互いの笑顔が一番大事!
もともとは他人で、今まで生きてきた道が違います。
価値観や暮らし方が違うのは当たり前。
自分と一緒の価値観であってほしいと思うから気になるけど、相手の考えを自分に100%合わせることはできない。
上手く折り合いをつけて夫婦は生活するしかないのではないのかな、と思います。
自分自身の考えや価値観を変えて、旦那さんの価値観を認めてあげるのが一番なのではないかと思うんです。
- お互い折り合いをつけて楽しく過ごす夫婦
- 仲が悪くなっても、自分の考えを押し通す夫婦
どっちが幸せか?と考えたとき、私は前者でありたいと思った。
まとめ
暮らしってお互いの幸せの上にある。
片付けしやすい環境を作りつつ、
- 旦那さんは「片付けをしなくても平気」
- 私は「片付けをして、スッキリしたい!」
お互いが価値観が違うだけの問題だと割り切り、「また出しっぱなしだわ~片付けようor片付けるまで待っとこ~」くらいにのんきに構えるのが一番。
私自身も、自分の価値観を変えることで、小さいことに目くじら立ててイライラすることも減りました。
自分の考え方を変えた先に待っているのはお互いの笑顔です。
もちろん生活のためのある程度のレベルを保つことは大事です。
でないと私みたいに汚部屋住民になっちゃいますのでww