旦那さんが子育てに参加してくれず1人での育児。
大変だし、共有できる相手がいないと寂しいですよね・・・
うちは割と旦那さんは子育てに参加してくれるほうですが、周りにも「子育てに参加してくれない」と悩む人も多いです。
なんかいいアドバイスができないかな~、と
・なんでその旦那さんは子育てに参加してくれないんだろう?
・逆に、うちの旦那さんが子育てに参加してくれるのはなんでだろう?
このあたりについて考えてみました。
夫の育児参加のお悩みを持つママさんたちの悩みを聞いて、私がポイントと思った部分をシェアしたいと思います(*^^*)
ワンオペ育児に疲れた。。。(´;ω;`)
と、旦那さんが育児参加してくれなくて悩んでいる方は良かった参考にしてくださいね。
・「女性主体」にならないようにする
旦那さんが子供の世話をする際、やって「くれる」と思ってしまっていたり、「お願い」してしまったりしていませんか?
その時点で子育ては、私の仕事。旦那さんはサポート。という認識になってしまうのではないでしょうか。
確かに、女性のほうが関わる時間は長く、授乳やお世話をする時間も多いでしょう。
だからといって、育児は「女性の仕事」っていうわけではないですよね。
育児は「両親の仕事」です。
旦那さんもそうですが、自分自身も「お願いする立場ではない」という認識をしっかり持つことが大事だと思います。
・どうしていいのかわからない
自分の今までの環境でだったりで、「上手く関わり方がわからない」という理由で、なかなか育児参加できなかったりしてる方もいると思います。
「一緒に育児しよう!」と手を差し伸べると、旦那さんもどんどん育児参加しやすくなるかもです
・二人で子育てをする
子供たちの毎日の習慣のお世話や、子供の学業などを、ママが主導権を握るのでなくて、2人ですることも大切だと思います。
歯ブラシや身支度など、ママが全部するのではなく旦那さんにも任せましょう。
仕事で忙しい旦那さんなら、お風呂など1つでもいいから任せるのはどうでしょうか。
よく「お風呂はお父さんの仕事」とかいいますよね(*^^*)
お風呂だと、「今日あったこと」などを話せるし、コミニケーションをとれます。
・積極的に写真をみせたり、あったことを伝える
ママの方が子供といる時間が長いことも多いかと思います。
そんなときは、積極的にあったことを伝えたり、写真を見せたりして、旦那さんが知らない間の子供の様子をたくさん話したり、「子供の可愛さ」や「育児の楽しさ」を共有するといいと思います。
自然と子供と関わりたくなる下地を作ってあげると、パパも育児参加しやすくなると思います(*^^*)
うちは、日曜日でも旦那さんが仕事になることがあったりするのですが、旦那さんの休憩時間に合わせて写真と一緒に「こんなことがあったよー」と伝えたりもします。
返事がなくても、相手が見てくれていたらそれはそれでいいんです。
帰ってきてから「みた?」と聞いたりして話が盛り上がったりもしますよ。
・保育園などのできごとなどはしっかり共有。
例えば、保育園でのちょっとした行事やできごとなどです。
また、お便りはパパにも目を通してもらうほうがいいと思います。
うちの場合も、以前は保育園の行事や、園で言われたことなども私がすべて把握し、旦那さんに報告していました。
旦那さんが自分で把握するようになってからは、意識が変わったのか、子供たちへの関心も増えたように思います(*^^*)
・家族団欒をふやす
旦那さんの仕事が忙しく、家族団欒が減ってしまっていないでしょうか?
旦那さんがいるときはできるだけ家族団欒する時間を作るのはどうでしょうか。
働くのは家族のためなわけですから、旦那さんだけ仲間外れなことが多いと寂しくなり、居場所がなくなったように感じてしまうと思います。
そしてどんどん仕事に行くようになり、余計に居心地が悪くなってしまう。。。
というのがよく聞くパターンですよね(;∀;)
積極的に家族団欒をすることで、解消されるのではないかと思います。
我が家は、家族団欒の時間を増やすように心がけています。
食事なども旦那さんの時間に合わせていますし、お休みもみんなで出かけたりみんなでゆっくり家族で行動するようにしています。
「子供に時間を合わせたい」とかあると思います。
だけどそんなに規則正しいことって必ずしも正解なんでしょうか。
少し位周りとずれていても家族仲良く入れる事が大事なのかなと思います。
・子どもの前でパパの悪口をいわない
ママ友とのお茶会とかで旦那さんのお話、出たりしますよね。
子供がいる時でも旦那さんの愚痴を言ってしまっていたりしませんか?
人間なので嫌な事はあると思いますし、旦那さんの悪口を言ってしまうのわかります。
ですが、子供って、案外そういうことって聞いてるんですよね。
なんとなくですが、「パパの悪口い言ってるんじゃないかなぁ」とか。
子供にとってママって絶対なので、そんな話を聞くとパパが悪いと思ってしまいます。。
そしてついパパにきつく当たってしまったり。。
実際、私が子供の頃、お母さんがお父さんの愚痴を言っていたりすると、「悪いのはパパ」と思っていました。
大人になった今は、「悪いのはお互い様」とわかりますが小さいうちちは、やっぱりママって絶対なんですよね。
なので、旦那さんに育児参加してほしいと思うのなら、子供の前では旦那さんの悪口を言わないほうがいいと思います
それでも旦那が育児参加してくれない
色々がんばったけど、育児に参加してくれない。
きつい言い方ですが、そんな旦那さん必要ですかね?
よく働く旦那さんで収入もいいからATM扱いしておく。とか、そうやって割り切れるならいいと思います。
でもですよ?そんな結婚生活って楽しいですかね。
共感してくれる人がいないワンオペ育児ってつらくないですか?
子供はどう思うでしょう。
子供はきっとママの笑顔をみていたいんじゃあないでしょうか。
離婚を進めるわけでは無いですけど、
「いい加減にしないと怒っちゃうよ?」って事はわからせておいた方がいいのかなと思います。
まとめ
子育てって、「一人でしている」という認識になると、味方がいなくて、いっぱいいっぱいになってしまうと思います。
ママ友に相談はできても、家族ではないですし、ずっと見ているわけではないので、本当の共感や、自分に対する指摘もしてもらうのは難しいですしね。
「夫婦で育児をする」ことがどんどん当たり前になるといいですね(*^^*)