と悩んでいませんか?
習い事には送迎がつきものだけど、ワーママだとなかなか難しかったりしますよね。
我が家の息子も小学1年生。
習い事をさせたいけど、「送迎問題」がネックでした。
今回は子供の習い事の送迎対策についてまとめました。
子供の習い事の送迎問題の解決策
習い事の送迎をどうするか?は実は多くのワーママが悩んでいることです。
できれば、母か父が送迎できるのが一番ですが、仕事があると難しいですよね。
習い事の送迎方法として4つの解決策を提案します。
ワーママの子供の習い事の4つの送迎方法
習い事にも色々あり、子供が自分で行って、帰りだけ迎える習い事もあれば、距離的にも送迎が必要な場合も。
小学生・幼稚園ママの習い事送迎は、
- ファミリーサポート
- シッターや送迎タクシー
- ママ友と交代
- 家族や身内に頼む
この4つの方法で対策している方がほとんど。
順番に見ていきたいと思います。
ワーママの子供の習い事の送迎1 ファミリーサポートを利用する
ファミリーサポート(ファミサポ)は、主に自治体で行われています。
- お手伝いを必要としている人
- お手伝いをしたい人
が登録をして、マッチングする仕組みになっています。
お住まいの役所などで詳細が知れます。
自治体を通じているので安心だし、価格も民間の施設より安価です。
民間のサービスは金額もマチマチなので、可能であればファミサポを使うのが得策かと思います
ワーママの子供の習い事の送迎2 シッターや送迎タクシーを利用
今は、
- 送迎タクシー
- シッター
などの民間のサービスがたくさんあります。
シッターはご存知かと思うので割愛しますが、
送迎タクシーというのは、
- 子供を家まで迎えに行く
- 送迎先まで送り届ける
- 習い事が終われば家まで送ってくれる
という、ワーママに優しいサービスになっています。
普通のタクシーだと、乗って下ろすまでが業務ですが、送迎先まで送り届けてくれるのであれば安心ですよね。
こういったサービスを上手く使うのも一つの手です。
ワーママの子供の習い事の送迎4 ママ友と交代
同じワーママ同士、交代での送迎。
ただ、こちらは信頼できるママ友でない場合はあまりオススメできません…
トラブルにならない関係性が築けている場合でなければ、できる限りは避けたほうがベター。
万が一事故でも起こしたら責任は取れないですし、逆の立場になった場合でも頼んだ自分を許せなく思ったりすることも。
ちょっとしたトラブルの原因や、寄り道などがしずらくなったりとデメリットの方が目立ちます。
ワーママの子供の習い事の送迎1 身内に頼む
可能であれば、一番理想ですよね。
旦那さんと交代でもいいですし、祖父母に甘えるのも一つの手。
といった気持ちもあったりしますよね。
でも、子育てって一人ではなかなか難しいので、家族の協力は不可欠。
遠慮せず甘えて遠慮の分は、「違う手助け」で返すのも一つの方法。
共働きの子供の習い事の送迎の悩みを解決するには
一番大事なのは、「欲張らないこと」だと思います。
継続できなければ意味がないので、親も子供も無理はしないことが一番。
送迎の悩みを減らす解決策を5つ紹介します。
1 習い事の数をしぼる
習い事は、たくさんすればいいというモノでもないです。
習い事って、自分がやりたいことでないと、なかなか身につかないものです。
私は親に、
- 英語
- そろばん
- 習字
- 剣道
- ピアノ
など習わされましたが、身についたのは習字くらい。
数をしぼったほうが、集中できるので身についたりもします。
まず頭に置いておきたいのが、周りに合わせる必要はないということ。
第一に「子供がやりたいかどうか」も大事なポイントです。
2 自分でいける距離のところにする
子供が歩いていける距離であれば、送迎の必要がなくなります。
私の小さい頃、母が働いていたので徒歩圏内で通える習い事を探していました。
小学生であれば、バスや電車で自分で行くことも可能ですよね。
3 兄弟で同じ時間にできる習い事をする
違う習い事だと、送迎が×2で必要です。
同じ習い事だったり、同じ時間帯にすることで手間を少し減らすことができます。
4 通信教育を利用する
むしろ「通わないといけない習い事をしない」といった選択肢もありだと思います。
今は、通信でできる習い事もたくさんあります。
通信だったら自分のペースでできるし、ママやパパが居る時間にできるから便利。
5 勤務時間を変える
シフト制など可能であれば勤務時間を変えるのも一つの手。
でもなかなか難しいですよね・・・
まずはファミサポや民間のシッターや送迎タクシーを利用するのが個人的には一番かと思います
まとめ
- 子供の習い事は、必要なモノだけにしぼったり、通信や近所の習い事を選ぶ
- 送迎は家族や企業に任せる
- ママ友は、よっぽど親しくない限り避けるのがベター
ということをまとめました。
ワーキングマザーだと、どうしても時間に融通がつかないこともありますよね。
対策を知っているだけでもいざというときに便利だったりします♪
一番大事なのは、「欲張らないこと」だと思います。
たくさん習い事をしても、私のように身につかなければ意味がありません(´;ω;`)
今の時代、色んなコトをこなせたとしても、ずばぬけてできることがなければ、将来、役に立たないことが多いと思います。
ずばぬけるためにはどうすればいいか?
人より努力することです。
でもそれって、自分が好きなことでないと難しかったりしませんか~?
なので子供がしたいことをやらせるのが一番だと思うんです。
参考になれば幸いです(*^^*)