- 夫の仕事が終わるのが遅く、家事や育児の分担ができず疲れてしまっている
- 夫の帰宅時間が遅い、家事分担が上手く行かない
- 旦那がハードワークで頼れない
こんなことで悩んでいませんか?
私も以前は旦那の帰りが遅いし、外仕事でハードだし頼れないと思っていました。
でも共働きだと家事育児を一人でするのって大変ですよね。
今回は、帰宅が遅い旦那さんや、ハードワークの旦那さんとの家事分担のコツについてまとめてみました。
目次
旦那の仕事が忙しい共働き夫婦の家事育児の分担
以前は、
夫の仕事が私より仕事の終わる時間が遅く、外仕事でハードワークなので家事育児をすべて自分でしていました。
どうやって分担していいか分からず
と思い込んでいました。
旦那さんは、仕事で遅いので疲れているだろうし、子供たちの生活リズムを崩したくなかったので、私がやるのが最適だと思っていたんですね。
ですが、全部一人でするのも結構な労働でかなり疲れてしまいます。
時間がたった今、上手くやれば「旦那さんの帰りがおそくても」家事育児の分担は可能だと考えています。
そんな我家に転機が!
私の3人目妊娠によるつわりや切迫早産をきっかけに、
旦那さんが家事をしないといけない機会が増え、段々うまく家事分担ができるようになりました。
強制的に家事育児の分担をせざるいけなくなり、気づいたことが沢山ありました。
我が家がうまく家事分担ができるようになった方法や気付きをシェアしたいと思います。
朝の家事育児を分担する
この方法が一番効果的だったように思います。
以前は家事を夜やっていたのですが、朝にするようにしました。
夜は1日の疲れが残っている。
でも朝だったら、まだ元気。
朝「30分」早く起きてもらうだけでも、負担って結構減るものですよ。
そして旦那さんに子供たちの身支度を任せることにしました。
その間、私は手を止めることなく、家事に集中できるのでとても楽になりました。
送り迎えを任せるだけでも結構負担が減るものですよ。
前までは朝の家事・朝の子育て、送り迎え全部やっていたため、バタバタ忙しく、ずっとイライラして子供に当たってしまうこともありました。
具体的にいうと、
Before
旦那は7:00に起きて、自分の身支度をし7:30に仕事に向かう(朝ご飯は食べない派です。)
after
旦那は6:30に起きて、食事の支度をして、7:25分に子供たちと一緒に家を出て下の子を送ってもらう
私が8:00頃に子供を保育園に送っていましたが、旦那さんに頼むことに。
それだけで、私は30分ほど朝時間ができるようになり、家事に取り組めるのでとても楽になったんです。
今では笑顔で送り出すことができるようになりました(*^^*)
簡単な家事や育児をしてもらう
朝の家事を手伝ってもらう分、夜の家事は簡単・楽な家事をお願いしています。
例えば、子供のお風呂や歯ブラシ、食器を下げるなどなど。
夜手伝うのは大変なので、夜はお風呂や簡単な作業のみ手伝ってもらうことにしました。
一番、楽になったのが、子供のお迎えをお願いしたことです。
以前より子供を迎えるのが15分遅くなりましたが、私は家に一人で帰り、そのまま食事の支度をできるようになった。
食事が早くなり、子供たちの生活リズムも整ってきました。
大事なのは、固定願念に縛られないこと
旦那さんが送り迎えをすることで、子供たちの登園が30分早くなり退園が15分遅くなりました。
私の中で、
- 朝の登園が30分早くなる
- お迎えが15分遅くなる
これって、なんだかすごいかわいそうに感じていたんですね。
たかが15分・30分かもしれないです。
と感じていたんですね。
でも、私がそうやって無理をして、私が笑って楽しくできないんだったら、その時間は大事な時間ではなくなるのでは?と思いました。
その45分私が笑っていられず怒っているのならば一緒に過ごさないほうがいいと思いました。
それだったら、旦那さんに送り迎えをしてもらいその45分の時間を使って家事をして、子供たちには笑顔で接したいと思ったんです。
子供たちも子供たちで園児が少ない時間だからこそできる遊びを楽しんでいるようです。
家事や育児、複数のことが一気に押し寄せるからしんどい
そもそも家事育児別々だったら、そんなに負担になることもないと思うんですね。
なんでバタバタと忙しく回らないかと言うと、同時にしないといけないことが一気に押し寄せてくるのが、原因なのではないかと思うんです。
子供たちのペースに合わせないといけないから家事が進まないんですよね。
で、子育てって家事の途中で手を止めるから時間がかかるんですよね。
なので家事だけだと、集中できるし、忙しくなることも減るかなと思いました。
旦那さんが疲れているのなら、子育てを任せようと考えたんです。
分担の前に見直すことも必要かも
我が家の場合、旦那さんがめちゃくちゃ仕事が遅いとか、考えられないくらいハードまではいかなかったから分担できたと思うんです。
でももし、めちゃくちゃハードな仕事を自分がしていたら…仕事でいっぱいいっぱいになってしまっていたかもなあ。
と思うんです。
そんな中、相手も仕事をしていたらそりゃあ、回らなくなるのは止む終えない・・・とも思うのです。
そんな時に家事の分担は必要なのでしょうか。
もし相手もあなたも、ハードワークで時間がないといった場合、そもそも分担を考える前にお互いの働き方について話し合うべきだと思います。
もしくは、頼れる人・物に頼る。
これはかなり重要!
それぞれ体は1つしかないから自分のキャパ内でしか動くことはできません。
その上、私たちは子供に幸せを提供する義務もあります。
家事をへらす努力や、頼るようにしたり、はたらき方について話を必要があると思います
かなりのハードワークなら、よほどブラック企業でない限り、金銭面でも収入がありますよね。
子育て中はいくらお金があっても足りないっていうのはわかります。
ですが、目の前のことをできないのにお金がたくさんあっても、その前に壊れてしまいます。
山の向こうに花畑があっても、山を乗り越えられなければたどり着けない。
その山が高いと、途中で落ちてしまう可能性も高くなる。
2人とも仕事後続けたいのであれば難しいところだったりしますが、でも子供って…本当に一瞬で大きくなります。
何が大事なのか、一度立ち止まって考えてみるのもアリかもですね(*^^*)
まとめ
今回は旦那の仕事が忙しい夫婦の家事分担はこうしてるよ!ということで、我が家の例を紹介させていただきました(*^^*)
ただお互い仕事がハードだと、どうしても家事や育児にしわ寄せがいきがちなので、冷静に考える必要があるのかな、と思います。
確かに、「今」じゃあないとできない仕事ってありますよね。
今、踏ん張らないと先がない。
ちぎれそうなロープを必死に掴むキモチ。
私も、子育てをとったことで諦めた夢もあるのですごく分かります。
私は、天秤にかけたとき、子供の日々の方が長い目で見て大事だと思ったので、しばらくが仕事は適度に…と考えてます。
ちぎれそうなロープを掴むより、少し時間がかかるかもだけど、もっとぶっといロープ持って来たるわ!と思ってます。笑