- フライパンっていくつ必要?
- 鍋っていくつ必要?
- どんなモノを何個持てばいい?
- シンクの鍋やフライパンがいっぱいで取りづらい・・・
- この鍋の登場回数はそこまでないけど代用できるかな・・・
みんなどれくらい持っているんだろう?
と気になりませんか?
我が家は悩んだ結果、代用できるものなどを考え我が家の適正量まで減らすことに。
以前は、わりとたくさんフライパンや鍋を持っていました。
でもフライパンや鍋を複数持っていると、収納の邪魔になるし収納スペースもかなり必要になってきます。
我が家の
- 以前のフライパンや鍋の数
- 現在の鍋やフライパンの種類や数やそれぞれの代用・使い方
- フライパンや鍋を減らすことで見えたメリット・デメリット
などを紹介します。
鍋やフライパンはいくつ必要?我が家の数と使い方を紹介!
我が家が今持っているフライパンと鍋の数は、
- フライパンが3個
- 小さめの加圧鍋が3個(密閉で冷蔵保存可)
- 鍋 1つ
です。
加圧鍋については、冷蔵保存OKで作り置きにも使えるものなので、実質は大きい鍋が一つ。
また、フライパンも一つは一人前用の卵焼き器なので実質は2つ。
これらの鍋を駆使して、5人分の調理をしています♪
フライパンや鍋を減らしてみると、調理しやすくなり時短になり落ち着きました。
フライパンや鍋って少ない数でも全然、調理に調理の邪魔にならないし、むしろしまうのが楽になりかなりの時短に!
ですが我が家も以前は割とたくさんフライパンや鍋を持っていました・・・
- ティファールのフライパン大・中・小
- 深型フライパン
- 卵焼き器
- ミニ卵焼き器
- 仕切り付きフライパン
- 圧力鍋
- 土鍋
- 両手鍋
- ティファールの鍋大・小
- 雪平鍋
- 小さいサイズの片手鍋
- 揚げ物鍋
今考えると、結構持っていますね!
あの頃は、なんだか全ての鍋やフライパンを使っているように感じましたが、実際よく使うのは限られた鍋やフライパンのみ。
そして、シンク下に収納されたフライパンや鍋の数々で奥の鍋やフライパンが取りづらく準備に時間がかかっていました(´;ω;`)
鍋を減らして2年経ちますが、不便なしです。
我が家の現在の鍋の数や種類と使いみち
我が家の現在の鍋は、
- 小さめの加圧鍋
- 2lの鍋
この2つです。
中でも、我が家で使っている加圧鍋のビタクラフトのコロラドミニセットはサイズが小さいので全然邪魔にならず、作り置きなどにも使えるので重宝しています。
ビタクラフトのコロラドミニセットは代用しやすく保存もできて◎
我が家でデイリーに使っているお鍋はコチラ。
このお鍋は、熱伝導率がいいのですぐ火が通ります。なので、毎日の汁物を作るのや、揚げ物にピッタリなんです(*^^*)
また、すぐ沸騰するのでお湯もこの鍋で沸かします。
以前の
- 揚げ物鍋
- 小さいサイズの鍋
- 雪平鍋
- 片手鍋
- ティファール
で使っていた用途は全部この鍋で済ませることができるようになりました!
サイズもそれほど大きくないので、使い勝手がよく、料理が美味しく出来上がるのでヘビロテです。
我が家で使っているビタクラフトのコロラドミニのお鍋はサイズが小さいし、しっかり蓋が閉まるので冷蔵庫に入れるのにもピッタリなんです。
だから、作りおきして出回っていることもあるので、サブちゃんも活躍してくれてるんですよ(*^^*)
詳しくは別の記事にまとめています。
2L鍋の使い道と代用案
土鍋が割れたのをキッカケに近くのホームセンターで購入した安価な鍋ですが、「2L」あるので自由度が高い!
土鍋としての用途はもちろんですが、
- カレーやシチュー
- 肉じゃが
- 豚汁
- パスタを茹でる
- 野菜や肉(大量)の下ごしらえ
などもこの鍋で十分。
パスタは深鍋では茹でれないと思いがちですが、全然茹でられますよ(*^^*)
なんならフランパンでも十分です!
大きめの圧力鍋は手入れが面倒だった
圧力鍋は調理が早く済みますが、重いし洗いづらく出すのが億劫になることが増えました。
角煮などは炊飯器や電気圧力鍋でも十分代用できますし、小さい鍋でも可能。
次はフライパンの数のお話。
我が家の現在のフライパンの数や使い道
現在の我が家のフライパンの数は、
- 中華鍋
- 28cmのコーティングフライパン
- ミニ卵焼き器
のみ。
以前の半分以下になりました。
ホームセンターに行くと、フライパンの数がたくさんあって結構みんな使い分けているのかなあ。と思いませんか?
実家や義母のお家に行っても数種類のフライパンを使っていたりします。
でもフライパンて結構使い回しが効くのでなくても困らないことが多いです。
我が家でも、基本で使うフライパンは1つ。
あなたもそうだったりしませんか?
大体のフライパンは消耗品です。
今おもに使われている、フッ素コートのフライパンなどは、コートが剥がれてきたら買い替えないといけません。
なので種類を多く持つより、こまめに買い換えるほうがいいと思うんですよね。
我が家のフライパン1 エバークックの28cm浅型
我が家でメインに使っているのは、こちら。
大体がこのフライパンで事足りています。
フッ素コーティングのものであれば、すぐに買い替えが必要になるし特にこだわりがないのですが、
エバークックのフライパンは1年保証なので購入しました。
ちなみに・・・使い始めて1年以上経ちますが、健在。
扱いやすいので我が家では28cmで浅型のフライパンを使うようにしています。
我が家のフライパン2 中華鍋30cm
我が家の鉄鍋はこちら↓
30センチと大きめのものを使っています。
深型のフライパンは、
- チャーハン
- オムライス
- 炒め物
に便利ですよね。
中華鍋は、熱伝導もいいので、ぱぱっと作りたいものに便利。
しかも、中華鍋で作ると炒めものが美味しい!
深型のフライパンを購入するのであれば、中華鍋がオススメですよ。
以前は深型フライパンでチャーハンなども作っていましたが、鉄製のフライパンに変えてから、味やかかる時間がぜんぜん違う!
鉄製のフライパンは重くて、慣れるまでは使いづらいですが、美味しく仕上がるし、今では欠かせないアイテムです♪
噂によると、鉄も一緒に取れるとか・・・
ちなみに、我が家の鉄製フライパンは3,000円~4000円ほど。
安価な中華鍋でも十分お役目を果たしてくれます。
鉄鍋は一生もんと言う話を聞いたことがありますが、まさにそのとおり!
我が家は、こだわらずホームセンターで3,000円ほどのもの購入しましたが、3年経った今でも焦げ付きもなくとてもきれいです。
手入れは、洗った後に油でコーティングしておく必要があるので、極度のずぼらさんには不向きかもです汗
私もずぼらですが、中華鍋で作ったチャーハンが美味しすぎて手間を感じなくなりました。
我が家のフライパン3 ミニ卵焼き器
ミニ卵焼き器は、使いみちが多く便利でオススメ。
我が家はこちらのピンク。
安価なのにめっちゃ活躍してくれます。
以前は普通サイズの卵焼き器を使っていましたが、ミニサイズのものに変えてから調理がとても楽になりました。
お弁当に入れる卵焼きって、普通サイズの卵焼き器だと、卵をたくさん使わないと、どてっとした卵焼きに仕上がらず、薄い卵焼きに仕上がります。
ミニサイズのものだと卵2つでもドシっとした、居酒屋に出てきそうな見た目が美味しそうの卵焼きに仕上がります。
我が家の場合、毎日必要なのは私と旦那さんのお昼ご飯だけなので、卵2つで十分。
子供の昼食準備が必要ない場合、このパターンが多いのではないでしょうか。
しかも小さいので熱がすぐ伝わるので早く仕上がります。
横幅が、ウィンナーのサイズとぴったりなのでウインナーも焼けます。
7本くらいは焼けます。
目玉焼きも2つぐらいなら◎
我が家の場合、
- ウインナーを焼く
- 卵焼きを焼く
- 朝食の目玉焼き
の順に作ります。
小さいサイズなので、洗うのも楽なので時間のない朝にもピッタリ。
小さめのフライパンは、卵焼き器で代用可能!
小さいフライパンって、ウインナーを焼いたり目玉焼きを作ったりくらい。
そもそも小さいフライパンで炒め物をすることって家族が多い場合はほとんどない。
卵焼き器の代用で全然事足ります♪
我が家の鍋やフライパンの数と代用テクニックまとめ
使い分けをやめて、用途のバリエーションを増やせば、少ない数でも十分使いこなせます(*^^*)
- 収納場所が減った分、取り出しやすくしまいやすくなる
- それでなくても収納しずらい鍋やフライパンの収納が楽になる
- 数が少ないと探す手間もなくなり時短になります
- 料理の腕がアップする
と。
メリットだらけです(*^^*)
少ない方が、逆に便利です。
一つ一つの用途のバリエーションを増やせないか一度考えてみるといいと思いますよ。
参考になれば幸いです。