とよく思っていました。
周りにもワーママは沢山いるし、皆さん上手く時間管理してるはず。
なのになんで私だけできないのー?
私って病気・・・?
とさえ思っていました・・・
ですが原因・解決策を知ると、今までできなかった時間管理がめきめき上達!
今回は時間管理が苦手なあなたのために
- 時間管理ができない原因
- 時間管理のコツ
についてまとめました(*´∀`*)
時間管理の生産性を上げたいあなたにはこちら
主婦の時間管理・配分のコツ
子育て中に自分のことがおざなりになったりしますよね。
もちろん時間がないという理由もそうですが、
「自分のことまで管理してられへんわ!」というのも正直な気持ち。
主婦の時間管理・時間配分は独特である、と私は考えています。
学生時代だったりだと、優先することなどは自分のことだけだし、自分の時間管理のみ。
でも家庭に入ると、
- 自分のこと
- 子供のこと×人数分
- 旦那さんのこと
それだけでなく、家事・行事・仕事などなどなど
そんな中、時間管理ができなかった私ができるようになったのは、「できない理由を知った」というところが大きいと思います。
理由を知った上で、改善していくと時間管理が上手くいくようになりした。
時間管理・配分ができない原因は?
時間管理が難しいと感じる理由として
- 頭で把握しようとしている
- タスクにかかる時間を把握していない
- 物事のつめこみすぎ
- 時間配分がおかしい
- メリハリがない
- 無駄な行動が多い
- するべきことをきちんと把握してない
これらの原因があると考えました。
時間を管理ができない理由1 頭で把握しようとしているから
主婦は管理する項目が多いですよね。
すべてのことを頭の中だけで理解するのは難しい。
自分のことだけでもスケジュールがたくさんあるのに家族のことや家事、たくさんの事を頭だけで管理するものは無理です。
仕事の場合はスケジュール管理しても家のことってどうしても頭で管理しがち。
時間管理ができないのではなく、管理しようとしていないだけだったんですね。
時間管理ができない理由2 かかる時間の把握
- 晩ご飯の後片付けにかかるのは何分?
- 掃除機をかけるのに何分?
- 子供にご飯を食べるのに何分?
- お出かけ前の準備は何分?
それぞれの時間ってすぐ答えられますか?
かかる時間が分かっていないと、見通しがつかなくなるので管理ができない。
時間管理ができない理由3 タスクをつめすぎている
まずタスクにかかる時間をわかっていないから、必要以上にタスクを詰めすぎる傾向があると思います。
私も以前は、頭の中で考えている家事が終わらなくて困ること多かったんです。
詰めすぎたタスクを達成できるんだったらいいけど、達成できないなら意味ない。
また、タスクをどうやって時間を短くするかも大事だと思います。
時間管理ができない理由4 配分ができていない
例えば8時半に家を出たい場合、「準備は出るまでの時間に何分かかるか」を考えないといけません。
子育てをしていると子供の準備、自分の身支度もあるので、「15分前に家を出る準備をする」など「家を出る行動」自体にどのくらい時間がかかるか把握しないと、時間通りに配分できないことが多い。
その行動するために「どのぐらい前から行動しなければいけないか」をきちんと把握できないとタスクがどんどんずれていってしまいます。
スケジュール管理のコツについては別の記事でまとめています。
時間管理ができない理由5 メリハリがない
つねにせかせか動いている、もしくはダラダラ動いている。
ずっとせかせかしてたら疲れが出てタスクが進まない、ダラダラしているとタスクは終わりません。
「何時までに終わらせる」かをきちんと決めてその間に終わらせるようにして、行動と行動の間には休憩を挟んむことも大事
時間管理ができない理由6 無駄な行動が多い
タスクをこなす間に、他に気になることが出てきてしまって脱線してそちらを優先してしまう。
例えば、「キッチンの掃除を今日はしよう!」と思っていたのに、「キッチンの床拭きついでに、リビングの床も拭いちゃおう」とかしてしまうことってないですか?
他のとこに手を出してしまうとキリがないですし、決めた時間内に終わらなくなります。
時間管理ができない理由7 するべきことを把握しきれてない
先ほどの時間配分の話にもつながるのですが、
- その行動するまでにどれぐらい時間がかかるか
- 行動に必要なもの
- 行動後の時間はどれぐらいなのか
このあたりを含めて時間配分をしないといけません。
例えば、お出かけすると準備して出かけて帰ってきたら片付けますよね。
そういった細かい事柄を把握してない場合も多いのかなと思います。
時間管理ができない理由は病気?
時間管理ができないことに悩んだとき、よくネットで検索していたのですが、ADHDという言葉ばかり目立ちました。
ただ私は。必ずしもそうではないんじゃあないかと思います。
実際、私も時間管理が苦手なタイプですが、今は時間管理ができるようになりましたし、旦那も時間管理が苦手ですが、ADHDの特色は持ち合わせていません。
個人的には、時間管理の方法がわかっていないだけだと思います。
中には病気が原因な場合もあると思うけど、
困っているところが時間管理のみなら、まず解決するための行動をしてみることが大事かと個人的には思います。
時間管理・配分を上手くする方法!
ではでは、原因が分かったところでどうしていいのか?についてお話していきたいと思います。
実際に渡しが上手くいった方法をまとめています。
時間配分・管理のコツ1 タイマーを使う
まずはタスクにどれくらい時間がかかっているかを把握することが大事。
意外と時間がかからないタスクや逆に時間がかかるタスクが見えてきます。
100均のタイマーやスマホ内蔵のタイマーでOK!
時間配分・管理のコツ2 制限時間が来たらおしまい!
全部やろうとしないで途中でもやめてしまうことが大事です。
やりはじめるとダラダラやってしまって結局余計に時間がかかるし、どこも中途半端になりがちに
時間配分・管理のコツ3 やらないことを決めておく
例えば、「平日は掃除はしない。週末にまとめて」というように、開き直ってしまうと気楽になります。
毎日家事をするのであれば「今日は〇〇はしない」とか。
自分の時間を把握して、その時間に終わるタスクを用意することが大事!
時間配分・管理のコツ4 スケジュールをたてる
1日が終わったら次の日のスケジュールを立てるようにします。
重要なのは、したくないことから済ませるということ!
嫌なことを早く済ませることで1日が心地よく進むので時間がスムーズに進みやすくなります
時間配分・管理のコツのコツ5 メモを使う
時間管理ができないのはタスクが多いからだ、とお話しました。
タスクが多いと「頭の中のメモ」では把握できないですよね。
なので、気がついたらメモすることを習慣化するのがおすすめ。
私は、キッチン、リビング、トイレそれぞれにメモを起きどんなことでもいいから気がついたらメモに残しておくようにしています。
時間配分・管理のコツ6 頭の中のタスクを一度すべて出す!
紙にやりたいことをずらーと書く
頭の中の容量を増やしてあげて、効率UP!
書いたことをできることからスケジュールに組み込ませていくと少しずつだったとしてもタスクは減っていきます。
ちなみに書いて残しておくと、潜在的に覚えているのか、時間が経ってから確認すると達成していることが多いです。
時間配分・管理のコツ7 できるだけ 早く起きる習慣をつける
効率よく動けるには、早起きが一番。
前日の家事が終わらず、寝るのが遅くなってしまったりしますよね。そういった場合は朝に家事をするようにします。
夜は20時になったら、主婦もお母さんもお終い!と時間を決めて家事を切り上げるようにします。
そんなときは少し早く起きて、残り家事をするようにします。
次の日なら、タスクの管理もしやすいので、早起きした分タスクを減らすといいんです
まとめ
今回は「時間管理が苦手なのはなぜか」「時間管理を上手くするコツ」といいう部分についてまとめました。
家事や、仕事、育児、自分のこと、、、などなどやること沢山ですよね。
私も上記の方法で少しずつ改善していき、時間管理ができてくると以前よりできることが増えて毎日が楽しくなりました。
ゆっくりする時間もしっかりとれるようになったので「することが多くてキャパオーバー。。」と悩むことも減りましたし、悩んでもすぐ解決できるようになりました。
同じ時間だったら、有意義に使いたくないですか?
タスクを減らすと、できることが増え、毎日を有意義に過ごせるようになりますよ(*^^*)