- 家事に時間がかかってしまう
- 家事が面倒に感じている
- 家事をする時間がない
こんなことで悩んでいませんか?
私も、以前は時間がなくて苛立つ日々でした・・・
何でこんな日々なんだ?と考えとき、
私は大事なことが抜け落ちていることに気が付きました。
「何かを手にいれるには何かを手放さないといけない」ということです。
時間や体力、ゆとりが欲しいならば、家事を手放してしまえばいい。
家事を手放す事は、時間がない主婦にとってとても有効なことです。
リュックに荷物をパンパンに詰め込んで出かかれば、重たくて気分も萎えるし休憩したくなりますよね。
リュックに荷物が少なければ、「もうちょっとがんばろう」と思います。
必要ない家事やめたら、身軽になって、時間的にも身体的にも余裕ができました(*^^*)
今回は、我が家がやめた家事についてまとめました!
目次
家事をやめる。必要ない労力はたくさんあった!
私は、家事しすぎ。もうやめよう。と思いたったところ削れる家事ってたくさんあることに気づきました。
順番に紹介していきますね♪
家事の効率化については、別の記事でもまとめています。
やめた家事リスト1 洗濯物を全部たたむ
使用頻度の高い普段着はセットでハンガーへ入れ、旦那の仕事着は使う分をくるっとロールケーキみたいにカゴにいれておいとくだけにしました。
しまう、たたむ、手間が減りました。
また子供の園着は、自分でたたんでもらう!
多少乱雑でも本人たちは気にしないし、本人がわかりやすければいいと思います。
たまに整えてあげれば問題なし!
詳しくはコチラにまとめています♪
やめた家事リスト2 洗濯物を干す
洗濯物を干す時間がもったいないので洗濯乾燥機を購入しました。
きちんと乾くし、時間もかなり短縮されましたよ!
以前は、洗濯物は日光に当てないと。と思っていました。
でも共働きだと難しいし、子供を見ながらの家事になるので、日が出てる間干すのが難しかったりします。
外に干す場合もありますが、今はほとんど乾燥機にお願いしています♪
天日干しが良いと言いますが、外干しや部屋干し+除湿機で対応していたときは、悪臭がしたり、ふっくらしなかったりしませんか?
我が家の場合、乾燥機を使うようになってから、洗濯物の悪臭もなくなったし、ふっくら乾くようになりました。
ちなみに我が家は縦型洗濯乾燥機ですが、問題なく使えています(*^^*)
縦型洗濯乾燥機についてはコチラにまとめています。
やめた家事リスト3 献立(レシピ)を考える
以前は、献立を考える時間をとっていました。
調理の流れとしては、1週間分の献立を考える→メモをして買い出しという流れ。
献立ありきの料理をやめて、食材ありきの料理にしたらとても楽になりました。
わざわざ考えなくても、今ある食材や、旬の食材、特売の食材を買ってササッと考えればいい。
どうしても迷ったときは、クックパッドなどで簡単にレシピ調べられますしね。
今は、頭の中である程度レパートリーを固定してるのでスムーズに料理ができます。
料理の時短のコツについては別の記事でまとめています。
やめた家事リスト4 キッチンシンクのタライ(洗い桶)
キッチンシンクの洗い桶はなくても問題ナシ!
キッチンシンクにタライがあると、隅々まで洗えず、汚れも溜まるしカビが繁殖しやすいですよね。
そのカビの繁殖を防ぐために、こまめに掃除するのが面倒だし、時間の無駄に感じました。
シンクの洗い桶なくすとカビが生えづらくなるだし掃除も回数が減りました。
多少水道代は増えたけど、ソレ以上に掃除が減ったことが楽!
消毒などで、洗い桶が必要なときは、鍋とか大きいタッパーで代用できます。
定期的に必要な排水溝などの掃除は下記の方法で効率化しています。
やめた家事リスト5 必要以上のストック
ストックは、ありすぎても管理できないし無駄になるだけ。
ストックの賞味期限を調べて腐っているものを捨ててといった経験ってありませんか?
私はあります。
今考えると、お金も時間ももったいないですよね。
自分で把握できる量のストックだけもつようにすると、管理がとっても楽◎
足りなくても大体は何とかなるし、コンビニで買ったりおつかいを頼んだりしています。
「買い置きする食材」を決めておくと、買い物に行く手間もはぶけるし必要以上のストックを持つ防止策にもなりますよ。
ちなみに・・・
防災用にストックしているという場合もあると思いますが、個人的には、防災用のストックは別に置いておくことがベターだと思います。
賞味期限をきちんと書いておき別で一定期間によって管理すれば、必要以上のストック管理が必要なくなります(*^^*)
やめた家事リスト6 インテリアのためだけの雑貨
ただ飾るだけの雑貨は必おかないようにしました。
雑貨が欲しければ、小物入れとかでもカワイイものがたくさんあるし、用途も出てきます。
また、子供の写真や作品など、子供がいる「今」しか楽しめないモノをインテリアとして飾っています。
やめた家事リスト8 何でも「出しておく」収納
出しておく収納は、毎日使うようなものだったらとても便利なので、我が家でも頻繁に使うようなものは今でも出して収納しています。
ですが、頻繁に使わない場合、ホコリが溜まってかえって掃除が大変になります。
私自身、開けっ放しの収納だったら管理が楽だ!と思い、何でもかんでも出していたら、ほこりが溜まってえらいことになりました…笑
たまにしか使わないものは、管理が逆に面倒になるのでフタ付きの収納や、掛け物をしての管理するのがオススメです。
ズボラさんの蓋付き収納にはスタックボックスが便利ですよ(*^^*)
やめた家事リスト9 掃除機を毎日かけること
以前は毎日掃除機がけをしていましたが、やめました。
今はほぼルンバにおまかせ。
例えば、子供たちの食べこぼしなどで大幅に汚れたときは、そのとき掃除機をかけておけば、そんなに汚れることってないと思うんです。
また、ワイパーをササッとかけるだけで十分です。
自分で掃除するのは気づいたときに、角の掃除をダイソンで取るだけ。
ダイソンのハンディはめっちゃ便利!型落ちが安いです(*^^*)
やめた家事リスト10 食器を洗うこと
食器も食洗機にお願いしています。
以前はちゃんと洗えているかなあ?と心配でしたが、手洗いだって、きちんと洗えているかわからないです。
実際に導入してみるとたまに洗い残しはあっても、きちんと洗えていることのほうが多い!
そ手放して食洗機にしたことで、夕食後に食器を洗う面倒さから解放されました。
個人的には、家事ツールはどんどん使うべきだと思います
やめた家事リスト11 器に盛ること
母の教えでお惣菜などを買ったときや、作り置きのものも器に盛っていました。
華やかになり、美味しそうにみえるが、そもそもお惣菜や作り置きするのは時間短縮のため。
多少見栄えが悪くても、器の準備や後片付けの時間、ゆっくり休憩しながら子供たちと食べる方が有意義だと思いました。
食洗機に入る場合は、見栄えはよくなるし、手抜きに見えなくなるから使ったりもしますが、わざわざ入れ替える必要はないと思います。
やめた家事リスト12 追い炊き
追い焚きは、節約には良いと思います。
ですが、いちいち湯垢(ゆあか)をとる時間ももったいないし、カビが生えやすくなるから掃除が増えます。
掃除の手間・時間、水道代を考えると、本当にお得なのか?と考えるようになりました。
風呂水はすぐ洗濯の洗いモードのトキに使うようにして、お風呂場には水をかけておくようにすればカビも入れづらいし、お風呂自体も汚れなくなりました。
風呂掃除を楽にする方法についてもまとめています。
やめた家事リスト13 時間がかかる節約
お金を得るために働いているから、できるだけ節約したいのはのは確かだけど、
- 節約のためにかけた時間
- その費用効果
この2つを比べたときに、多少お金を使っても時間をとった方が、肉体・精神的にも楽だと感じるようになりました。
私自身が、無理な節約を続けてきた過去があるから言えることです。
詳しくは、このあたりの記事に書いています(*^^*)
家事を手放すために完璧主義をやめた
完璧っていつになったら完璧なんだろう?
家事や歯を磨いたり、お風呂に入ったりと一緒で、家事は必要不可欠でずっと続くこと。
完璧を目指しても、完璧になることはないんです
「時間がない時間がない」と言う前に完璧主義を止めることが大事。
完璧主義である限り、悩みのタネが減らないことをワタシは身を持って知りました。
まとめ。家事をやめたら時間が増えた!
今回は、我が家がやめた家事についてまとめました。
私はつねにこの家事って必要かな?誰かに任せられないかな?と考えています。
も行っている家事は自分にとって必要かを考え、必要のないことを減らすと、体力的にも精神的にも楽になるし、時短になります。
私も、たくさんの事を手放したらとても身軽になって、毎日が楽しいし、家事を面倒に思うことも減りました。