歯ブラシや身支度をさせて
保育園に送って
仕事に行って・・・
もうっイライラ!
朝って本当に時間がないですよね。
うちも
が日常茶飯事でした・・・
朝のバタバタでイライラした状態でお仕事に行きたくないですよね。
我が家が、保育園の朝の身支度をスムーズに済ませるようになった方法について紹介します。
目次
保育園の朝のバタバタにイライラ!スムーズに1日を始めるには?
家事や仕事の準備などもあるのに、
子供たちが早く食べ終わったと思ったら着替えず遊んでいたり、のんびーり食事をしていたり・・・
急いでいるとどうしてもイライラしてしまうものですよね。
我が家も朝のバラバラにイライラする毎日でしたが、コツを掴むことで朝の時間に余裕ができて、スムーズに一日を進めることができるようになりました。
朝のバタバタを解消するコツ1 夜にできることはやっておく
朝はどうしてもバタバタしてしまうので、できることはできるだけ「前日」に終わらせるようにします。
前日にできることとすれば、「登園準備」が思い浮かびますよね。この登園準備もギリギリまで準備しておくと朝は、連絡帳の記入と忘れ物チェックのみで済むので、とっても楽です。
連絡帳は使う場所に置いておく
我が家の場合、連絡帳に体温をかかないといけないので体温計は連絡帳と一緒に収納しています。
連絡帳も目を通した後は、ファイルにいれず、そのページにボールペンを挟んで、すぐ書ける状態にしておきます。
この方法はめっちゃ合理的だし、楽です(*^^*)
朝の着替えを前夜に準備しておく
朝起きて着替える服を
- 肌着
- パンツ
- ズボン
- tシャツ
- ハンカチ
などなどセットにして置いておくと、朝の身支度がグッと楽になります。
洋服がセットで置いてあると、子供もスムーズに着替えることができてます◎
髪の長い女の子場合は、ヘアゴムも決めておくのもオススメ!
以前は、娘が寝起きにお洋服やヘアゴムを選ぶのに時間がかかってたり、指定の服がある日(例えば体操服など)に、反抗期の娘がイヤイヤしたり。
その横で長男は服も選ばず遊んでいたり・・・
前日だとゆっくり説明できるので、長女と言い合いになることもなくなり、お洋服選びに時間がかかることもなくなりました。
また、自分で洋服をゆっくり選べることで翌日の楽しみになり、夜もスムーズに寝られるように◎
保育園に持っていくものはまとめておく
前日に準備したものを玄関先にまとめておくと、出発時のモタモタ防止になります。
忘れ物もなくなるので一隻二丁!
例えば、
- 帽子
- ジャンバー
- 水筒の紐
- 通園バッグ
など園に持っていく物をすべてをひとまとめにするのがコツ!
そうはいっても・・・
ということもありますよね。
私も、前日に準備すると楽ということも分かっているけど、疲れてだるくなってしまうことが以前は多かったんですが、今は改善しました。
その方法はとても簡単!
保育園からの帰宅後すぐに次の日の準備をする
前日に、保育園から帰ってきた時点で準備するだけ。
帰宅後すぐだと、何とか力も出るのでパパっと準備を済ませることができるんです。
私はこの方法でかなり保育園準備が楽になりました!
準備をする前日の時点で、洗濯物をたたむついでにパパっと保育園に必要な衣類をひとまとめにしておくとさらに楽です。
すぐ取れて楽ちん。
朝のバタバタを解消するコツ2 行動セットをつくる
これは効果テキメン!
朝起きてからすることを、イラストなどを使って書いてわかりやすいところに貼っておくんです。
その順番に子供たちも行動すればいいので、子供への声掛けの負担が減ります◎
- 起床
- 朝ごはん
- 歯ブラシ/顔を洗う
- 体温測定
- 着替え
我が家では、これらの項目を設定しています。
番号を振り分けておくとさらに分かりやすくなりますよ(*´∀`*)
できたらスタンプやシールをあげるとやる気up!
この方法にしてから、「まま体温測って~」と体温計を持ってきてくれたり、自分から進んでやってくれることが多くなったので、朝の負担をグッと減らすことができました。
朝のバタバタを解消するコツ3 起床をスッキリさせる!
頭がスッキリしないと食事にも準備にも時間がかかりがち。
- 10分前の声掛け
- カーテンをあける
この2つをしてあげることでスムーズに起きやすくなります。
カーテンは少し早めに開けて、「もうすぐ起きる時間だからね~」と声掛けをしておくと、自分で起きてきたり、起こしてもぐずることが少なくなりました
ご褒美制度もオススメ!
一番、スッキリ起きさせるのに効果的だったのは、「自分でおきれたらご褒美制度」です。
ご褒美といってもシール1枚なのですが、子供からしたらとても嬉しい!
自分から起きるのが楽しみになったようです♪
朝のバタバタを解消するコツ4 朝ごはんの時短方法
朝の食事は、「子供の好きなもの」を「適量」がポイントです。
朝からキライなものが出ると、子供はなかなか進みません。
朝は子供が好きな食材を使うようにすると食事もスムーズになりました。
朝ごはんが遅い子供への解決策は別の記事にまとめています。
量も、朝からたくさん食べすぎると大人もしんどいですよね。
うちは、「朝は適量、残してもOK!」にしています。
少し少なめにして、足りない場合はフルーツやヨーグルトをあげると子供も口にしやすく朝ごはんが早く済む!
保育園の朝支度のバタバタへのイライラ対策まとめ
少しの工夫で朝のバタバタがめっきり解消させました♪
以前は朝から「早くして!」が口癖で、つい子供に当ってしまって
そのまま重い気分で仕事に向かう、ってことが多かったんです。
今は優しく声をかけられるようになり、自己嫌悪に落ちることもなくなりました。
それに、習慣化されて、声掛けの数も減りましたね。
今思えば、「バタバタするのが朝」ということが習慣化されてしまっていたんだなあ、と思います。
朝からイライラせず、少しでもいいからほっと一息つけたら、とても気持ちがいい朝が始まるようになりました。
ちょっとした行動の一つひとつを見直すことで朝の時間が増えたし、朝のイライラの減り快適に1日をスタートさせられるようになりました。
良かったら参考にされてください(*^^*)