毎日毎日、なんでこんなに必要なものあるの?
と思ったりしませんか?
私も保育園準備に時間がかかって、毎日の用意がとても億劫でした。
「もっと合理的にできるのでは?」と思い素行錯誤して色々試してみると、
と思えるように!
我が家の登園準備の時短のコツを紹介します(*^^*)
朝時間の時短のコツはこちら↓
目次
保育園準備の時短のコツ♪
保育園準備はちょっとコツを掴むと、簡単に進めることができます(*´∀`*)
1 毎日使うものは必要な日数分、同じ枚数でそろえておく
どういうことかといいますと、園にもよりますが、毎日同じ枚数が必要な物ってありますよね?
我が子が通っている園では、
- 口拭き、手拭き、おしりふきタオル1枚ずつ
- パジャマ
が毎日かならず必要なんですね。
なので我が家では、各3日分と準備しています。
なぜ同じ日数分なのかというと、
そんなときに例えば、お口ふきタオルだけないとします。
すると、洗濯の山から「お口ふきタオル」だけを探すことになります。
実際私がよくやっていたことです( ;∀;)
これって、とっても時間の無駄!
その日数分しかないので、お口拭きタオルがなければ、お手拭きタオルもないはずですよね。
同じ日数分準備している場合だと、なくなったときにまとめてたたんでしまえばいいので、家事の時短にもつながります
お洋服も、こういった形で準備することが望ましいですが、通園服の場合は、着替えが上だけ、下だけ、ということもあり、毎日の必要数が変わってくるのでこの方法は実践しにくいいです。
なので、「1日でどれぐらい使うか」を把握してから枚数を合わせるといいと思います(*^^*)
2 買った時点で名前を書いておく。
歯ブラシやティッシュなど、定期的に必要なものってあるじゃないですか?
うちの子どもたちが通っている園では、月初めに歯ブラシが必要です。
ですが前の日だと名前を書き忘れてちゃったりするんですよね。
なので買った時点で名前を書いて専用のケースに入れています。そして、保育園準備と一緒に置いています。
すると、必要になれば、出していれるだけだし、名前の記入漏れをなくなるのでおすすめです
3 必要なものはセットにしておく
タオルやパンツおむつなど、お洋服以外に毎日必要な物は、一気に準備できるようにまとめておきます。
いろんな箇所に収納してしまうと、それぞれ取るのに時間がかかります。
また一度にとれるようにおすすめです。
例えば、先程も言いましたが、我が家の通園している園では大中小と3つのタオルが必要です。
一度でとれるように「大きいタオルに中・小のタオルをくるんで収納」しています。
またパジャマとパジャマのとき用のおむつを、子供の荷物置きとは別のスペースに準備しないといけないんですね。
なので「パジャマにオムツをかぶせておいてセット」しています。
この方法は保育園の方法を真似してみましたがめっちゃ合理的ですよね~。
パジャマも3つ準備してあるので畳んだ時点でかぶせて収納しておけば、準備するときは取るだけで済ます。
4 おむつはまとめて名前を書いておく
毎日、必要な枚数おむつに名前付けをするのって結構面倒ではないですか?
うちは園にもっていくおむつは事前にまとめて名前を書いています。
- 自宅用オムツ
- 保育園用オムツ
と分けていて、保育園用オムツはまとめて1ケース名前を書いて置いています。
休日に、テレビなどを見ながら、、旦那さんが手が空いているときは一緒にしてもらったりしています(^^♪
おむつに名前を書いておくと、通園時はおむつをを入れるだけに準備が終わるのでとても楽になりました。
5 名前チェックは子供にお願い
「記名が薄くなってきています」と言われることないですか?
でも、どのお洋服かが分からないので結局全部チェックしないといけません。
そういうことってないですか~?
なので家では名前チェックは子供にお願いしています。
「名前が薄くなっているお洋服を探してね」というとせっせと探してくれますよ(*^^*)
3歳以降のお子さんだったらできると思います。
子供たちもお手伝いできてなんだか誇らしげで、親も助かり、win-win。笑
6 子供に早いうちから登園準備を教えておく
うちの子は年少の途中からは1人で準備しています。
なので親がするのは確認のみ。
忘れ物とかは結構ありますが、確認のみで済むのはとても楽です。
子供も自分の好きなお洋服を選んだりできるので嬉しいようです。
自分で準備してくれるようになるととっても楽なので早いうちから教えておくといいと思います(*^^*)
始めは上手くできないので、ママがやっているのを見せて、
「お洋服何個か数えてね」とか
「保育園に持っていくものほかにあるかな?」と
クイズなどしながら教えると、コミニュケーションにもなり、楽しんでしてくれますし、親もイライラせず教えられます(*^^*)
保育園準備の時短のコツ まとめ
登園準備の時短コツを6つ紹介しました。
以前は、登園準備って少し時間がかかるし、苦手だったんですよね。
でも今は紹介したような方法で、どんどん合理的にして準備がとっても楽になりました♪
簡単なので、パパにまかせてもいいですね☆
どれも簡単なことばかりですので、取り入れられるものはぜひぜひ取り入れてくださいね(*^^*)
朝支度の時短のコツもまとめているのでよかったら参考にしてくださいね(*^^*)