- 兄弟がいて、保育園や幼稚園の準備物が管理できない
- 保育園の準備物をついつい忘れてしまう
- 保育園の忘れ物を取りに行って仕事に遅刻…
- 不定期のお便りに記載されている持ち物が把握しきれない
- 忘れ物を持ってきてと保育園から連絡が入る
と悩んでいませんか?
忙しい中で準備をすると、ついつい忘れ物が増えがちですよね。
私も以前は、忘れ物が多いことで保育園の先生を困らせてしまっていました(´;ω;`)
と心に誓い、徹底的に忘れ物をなくすことに成功!
試行錯誤して色々試してみて結果、忘れ物をなくすのに効果的だった
- 事前に保育園の忘れ物防止する方法
- 毎日の保育園の準備物を忘れないアイディア
についてまとめました。
保育園の忘れ物を防止するコツ!簡単な対策で優等生♪
保育園やこども園、幼稚園などに通園していると用意するものの多さにビックリしてしまいますよね。
毎日の準備物だけでなく、イレギュラーな準備物もあるし、忙しい毎日の中で急いで準備するとどうしても忘れ物をしてしまいます。
以前は忘れ物が多くて、なかなか改善できなくて
と思っていた私ですが、現在は改善されて忘れ物ナシの「優等生」!
忘れ物対策として
- 毎日の保育園準備の忘れ物対策
- イレギュラー・定期的に用意するものの忘れ物対策
この2つを行うことで忘れ物を防止することができました!
それぞれ紹介していきたいと思います。
毎日の保育園準備の忘れ物対策
毎日の保育園準備の忘れ物をなくす方法はとても簡単なことばかり!
我が家は、忘れ物をなくすことに成功しただけでなく、時短効果もありました!
保育園の忘れ物対策アイディア1 毎日の準備は前日に準備する
当日準備はどうしてもバタバタしてしまって忘れがち。
私も以前は、夜は疲れてしまって準備するのが面倒で、朝に保育園準備する派でした。
ですが、夜にに冷静に持ち物とかを準備できるので忘れ物が減りました。
また、次の日に見直せると言うメリットもあります。
保育園の忘れ物対策アイディア2 持ち物表をつくる
毎日必要なものは、まとめて書いておくととっても準備が楽!
確認しながら準備するだけで必要なものが明確になります。
手書きでもいいですし、Excelもおすすめです。
Excelでチェック欄を作り、準備したものにチェックをしていくと、「その場になくて後で入れよう」と思ったもの、準備してないものが分かりやすいし、旦那さんとも共有しやすいですよ。
「その場になくて後で入れよう」とか思っていたけど、結局そのこと自体忘れてしまう。ということないですか?
チェック表を作っておけば、後でいれようと思っていたものも把握できます。
持ち物表は、普段「準備する場所」に置いておくか貼っておくと、手にとりやすく確認しやすいです。
保育園の忘れ物対策アイディア3 準備できたものはまとめておく!
我が家の場合、準備したものは全部玄関にまとめておいておきます。
それぞれ違う場所に置いてしまったら、結局忘れてきてしまいがち。
それに玄関なら、靴を履いてしまった後でも取りに行くのが楽です。
我が家は、取りやすいように玄関口に置き場をDIYしました。
フックを必要数準備し、フックそれぞれにかける物を、テプラで印刷して貼っておいています。
準備していないものがわかりやすくなりました。
賃貸にお住まいの場合、剥がせる粘着テープ式のフックや押しピン式のフックを使うのもいいと思いますよ(*^^*)
保育園の忘れ物対策アイディア4 最終チェックをする
これだけ完璧にしていても、たまにはやっぱり忘れ物って出ちゃうんですよね。
最後にチェックすることでより確実性が増します。
ちょっとカバンを開けて軽ーく確認するだけで、1分もかからないですし、より確実になります。
保育園の定期的・イレギュラーな物の忘れ物を防止する方法
毎日の準備物は紹介した方法で簡単になくすことができます。
ですがイレギュラーな準備物・定期的に必要な準備物、
連絡帳やおたよりに書いているもの
歯ブラシや集金袋
は忘れがちですよね。
イレギュラーな準備物の忘れ物をなくす方法についても紹介します。
保育園の忘れ物を事前になくす方法1 定期的に必要なものは事前に準備しておく
園で定期的に必要なものってありますよね?
我が子の園では例えば、歯ブラシ、集金袋などがあります。
そういった定期的に必要なものは、多めに準備しておくのがおすすめです。
歯ブラシは大体月初めに持っていく保育園が多いかと思います。
事前に準備しておくと
ということがなくなります。
また、集金用に小銭もいくらか準備しておけば、小銭がないからすぐに渡せないってこともなくなります(*^^*)
あと、我が子の園ではたまにティッシュを持ってきてと言われます。
そのときにすぐ持たせられるように、プラス一箱ティッシュを準備するようにしています。
保育園の忘れ物を事前になくす方法2 カレンダーに書いておく
プリント類に書いてあるものは、カレンダーの「持っていかないといけない日」のところに準備物を書いておきます。
カレンダーは目立つところに飾るのが上手くいくコツです。
毎日カレンダーを見る習慣をつけてしまえば、「明日は〇〇が必要」だと意識する機会も増え忘れにくくなります(*^^*)
スケジュール帳ではすぐ目につかないからおすすめできない
カレンダーだと目に入りやすいので忘れることがなくなりました。
保育園の忘れ物を事前になくす方法3 アラーム機能を使う
アラーム機能って目覚まし以外使わない方も多いですが、とても便利!
持っていく日の前日に、持ち物を明記してセットしておけば、すぐ思い出せますよ♪
アイフォンなら、リマインダー機能も便利です。
簡単にいえば「することを明記できるアラーム」でしょうか。
お使いのスマホがアイフォンだったら良かったら見てみてください♪
保育園の忘れ物を事前になくす方法4 気づいたその場で準備
「急に言われる準備物」は気づいたらすぐ準備するのが忘れないコツです。
後回しにすると、忙しいママはどうしても忘れてしまいがち!
「簡単なことだから覚えてるよー」と思ってるときに限って忘れがちです。
保育園の忘れ物を事前になくす方法5 とにかくメモにする
冒頭で書いたとおり、お便り上にサラっと書いていたり、いきなり「明日持ってきてください」と園で言われたりすることもあると思うんですよね 。
言われた時点・見つけた時点ですぐメモするようにします。
携帯でもいいし、ペンを持ち歩いて手の甲に書いておいてもいいし。
メモさえしてしまえば、そのことをずっと頭に入れておく必要もなくなりますし楽です。
保育園の忘れ物防止策まとめ
我が家の場合、娘の前年度の担任の先生がとても細かい方で、、ちょっとした忘れ物を毎度持って行かされました(;_;)
ハンカチ1枚忘れても、わざわざ電話がかかってきました・・・
元はと言えば忘れ物をした私が悪いわけだし、仕方ない。と思う反面、
という不満は心にありました。
でも悪いのはワ・タ・シ( ;∀;)
でも・・・働いていて忙しいから預けているわけです。
なかなかそこまで完璧に手がまわらないんですよ~^^;
ただの言い訳ですが、ワーキングマザーならわかってくれるよね?!きっと・・・笑
今は冷静に、「保育士さん達も忘れ物多いと困るよな」と考えられるようにまでなりました。
そのおかげで忘れ物をなくすこともできました。
時間がない方は、コチラの記事もオススメです
さすがに、絆創膏1枚を「取りに帰れ」と言われたときは、「どんだけ~!」と思いました・・・
やっぱり忘れ物をしない。
これしかない。