料理って、味を決めるのも大変。
時間がない主婦にとって簡単に料理の手助けをしてくれる「万能調味料」は欠かせない存在。
ですが、数をたくさん揃えても、
- 把握しきれない
- 冷蔵庫のスペースを占領される
- 使い切れない
といったことが起こります。
なので使い勝手が良い調味料を揃えることが大切!
今回は、我が家で使っている「激選した」万能&隠し味に使える便利な調味料と具体的な使い方をまとめました(*^^*)
目次
あると便利な調味料!これさえあれば料理の時短◎
我が家では「似ている調味料」は持たず、代用して味を整えることを心がけています。
「自分にとって使い勝手の良いモノを揃える」ことが大事。
似た種類のモノを複数置いても、使い切れないで賞味期限が切れたらもったいない!
例えば、鶏ガラスープの素、ウエイパーなど、中華だしは一つに絞れますし、使っているモノがなくなったら違うモノに変えたりすれば飽きが来ないですよ♪
似た種類の調味料は一つにして、他の調味料を足せば、多少違えど似た調味にできちゃうんです◎
そんな考えの中、これだけは欠かせない調味料を紹介しますね♪
あったら便利な調味量1 白だし
我が家では冬は必ず白だしを冷蔵庫に入れていあります。
和食には欠かせない・万能調味量NO1!
白だしとダシがあれば、うどんの素やスープも作れるし、きんぴらや炒めものをするときも味がしまります。
なすの煮ひたしや、かぼちゃの煮物にもピッタリ。
- 豚肉を炒める
- 人参、ピーマンを加えて炒める
- 水で戻した切り干し大根を入れて、白だしで味付け
しょうゆ・みりん・水を足せば、めんつゆにもなります。
- 白だし 小さじ2
- しょうゆ 小さじ1
- みりん 小さじ8分目
- 水は50ml~
お好お好みで、
- 甘めが好きな方は、みりん
- 濃いめが好きな方はしょうゆ
を加えると、好みの味になります☆
個人的にキッコーマンのしろだしが使いやすいので私は使っています。
夏場はめんつゆもあると便利!
夏場は、白だしではなくめんつゆを常備することが多いです。
両方置くと、消費しきれない可能性があるのでどちらかにするのがポイント!
めんつゆは、
- なすの煮浸し
- ほうれんそう
- 冷奴
- 納豆
などはめんつゆをかけるだけで美味しくなるので重宝します♪
めんつゆも白だし同様、メーカーによって味が変わってきますよね。
また希釈タイプもあるので注意です。
個人的には「希釈なし」が便利だと思います。
あったら便利な調味量2 キムチの素
キムチの元は調味量としても万能ですが隠し味にもピッタリ。
甘口のカレーに少しキムチの素を混ぜれば、辛めの美味しいカレーに仕上がります。
インスタントカレーで辛味が足りないときにも◎
また炒めものに少し加えるだけでもぐっとコクが増します。
我が家では、
- 即席キムチ
- キムチチャーハン
- チゲ鍋
- 韓国風ドレッシング
などに使いヘビロテです。
あったら便利な調味量3 コンソメキューブ
コンソメがあれば、パスタソースや市販のミートソースなど一切不要!
洋食はコンソメさえあれば何でも味が整います。
- ナポリタン
- ペペロンチーノ
- ミートソース
- ポトフ
- グラタン
- シチュー
などなど多彩!
あと、牛乳が賞味期限が近づいたときなど、コンソメがあればすぐ消費できますよ♪
- 余った牛乳
- コンソメ
- いつもの半量のシチューの元
で、シチューを作れば、大量の牛乳消費ができます(*^^*)
粉末よりキューブ型の方が個人的には好きなのでキューブ型を使っています。
あったら便利な調味量4 鶏ガラスープの素
これは絶対冷蔵庫に入れています。
中華以外でも、
お好み焼き・こ焼きの生地に混ぜても隠し味になるし、
鶏がらがあればスープ、餃子、チャーハン、マーボードーフ、などなど何でも簡単に作れます。
そのときどきで、ウエイパーだったり、香味ペーストの素だったりするときも。
多少、味は違うがそんな代わりはないように思います。
ただ、鶏ガラスープの素は他のモノに比べると味が薄いと思います。
あったら便利な調味量5 豆板醤
こちらもキムチの素のようなものなんですが、キムチの素よりもっと辛いし濃いです。
キムチの素はそのまま口に入れれますが、こちらはそのままだったら火はくんじゃないかというくらい辛い。
味的にもマーボードーフや、中華系の料理に特に適してます。
またカレーの隠し味も、キムチの素より、更に辛くなるし、味に深みも出るので辛いもの好きな人にはオススメ!
あったら便利な調味量6 粉チーズ
パスタやグラタンだけでなく、粉チーズがあればシーザーサラダも簡単に作れるんですよ。
作り方は簡単で、必ず必要なのはマヨネーズと粉チーズと酢だけ。
あると何かと便利なので家では絶対置いています。
- マヨネーズ 大さじ3
- 粉チーズ 大さじ1
- 酢 大さじ1(お好みで)
- オリーブオイル 大さじ1くらい
- レモン汁 適量
この分量で混ぜるだけー!
あったら便利な調味量7 チューブ系の調味料
チューブ系の調味料も欠かせませんよね♪
- しょうが
- にんにく
- 柚子こしょう
- わさび
- からし
ちょっと味にアクセントをつけたいときに便利。
特にしょうがとにんにくは料理の味付けにもとても便利なので必ずストックしています。
柚子胡椒は、鶏肉を食べたり、鍋、冷奴に乗せても◎
チューブ以外で瓶のモノもありのですが、少し価格高め。でも美味しいものが多い!
これさえあれば大丈夫な定番調味料
どのご家庭も一緒かと思いますが、一応我が家の定番調味量も紹介します(*´∀`*)
- 砂糖
- 塩
- 酢
- 醤油
- さけ
- みりん
- 味噌
- 味ぽん
- マヨネーズ
- ケチャップ
- とんかつソース
多いでしょうか?
適量かな、と自分では思っています(*^^*)
これに加えて、便利調味料が時期によってある感じです。
うちは、サラダ油は揚げ物以外では使わないのですが、揚げ物自体もあまりしません。
なので、ごま油とオリーブオイルだけ置いています。
味ぽんは、酢醤油でも良いのですが、シンプルに味が好き!
鍋やサラダのドレッシング代わりにもなるので味ぽんは欠かせません。
ちなみにとんかつソースは結構便利なんですよ。
揚げ物のソース、ハンバーグにかける以外でも、タコライスとか・ミートソースを作ったり、カレーの隠し味にしたりと重宝します。
あると便利な調味料のまとめ
今回は調味料のオススメを紹介しました。
増えすぎない工夫として我が家は全部を揃えるということはしないです。
時期によって常備する調味料を変えることで、飽きが来ず便利に使えます(*^^*)
調味料は料理には欠かせないので、上手く使うと本当に時短になりますよ♪
簡単に味をいい感じにしてくれるので、時間がないママの味方だと思います。
特に白だしは定番にしていいほど便利なので使ったことなければ使ってみてくださいね(*^^*)