古いタイプのシンク下やガスコンロ下の収納に困っていませんか?
我が家も、キッチンシンクが古い開き戸タイプなんです。
オープンタイプって使いにくいですよねー涙
でも、
- たくさん収納できたら、使い勝手よくなるのになあ
- あのスペースを無駄にしたくない!
とも思いますよね。
「取り出しやすくしまいやすい」快適な古いオープン扉のキッチンシンク収納についてま紹介します。
目次
開き戸タイプのシンク下・ガスコンロ下収納のコツ
私は、シンク下の収納が使いづらく、いい方法がないかなー、と悩んでいましたが、今は、どの雑誌や本などもスライド式の収納の話ばかりで、なかなかいいアイデアを得ることが出来ませんでした。
なので、自分でクローゼット収納などを参考にアレンジしたり試行錯誤して、今、とても使い勝手よく仕上がりました(^^)
シンク下収納は使う箇所の前へ
シンク下はそれぞれ取りやすいところに収納することで、取り出しの時短になりますし、片付けるのも楽です。
特にシンク下やガスコンロ下って、どうしても腰の上げ下ろしがある所なので体への負担も大きいです。
なので使いたいものがすぐ取れたら体への負担も少なくなりますし移動距離も少なくなります。
2 扉収納をうまく使う
シンク下は、奥行きがあるので、奥まで上手に使うのが難しかったりしませんか?
奥行きを上手く使えると、たくさん入るようになるので上手く使いたいとことです。
そこで、扉収納を上手く使うことでかなり収納力もUPしました。
フックを使う
我が家では、マグネット式のフックを使って色んなものをかけています。100円均一に売っているものです。なんでもかかりますよ~
ステンレスのシンクなので、マグネットを使いますが、両面タイプのものでもいいと思います。
マグネットを使う
強力マグネットやマグネットシートを使い、直接つけます。例えば我が家はピーラーをつけていますが、ワンステップで済むのでとても楽なんです
網を使う
網を曲げてジップロックなどを収納するのもオススメです。網はさっき紹介したフックで固定できます。
あと、冷蔵庫につけるタイプのキッチンペーパーホルダーもおすすめです。
が、こちらは100均のものはずり落ちてくるので、マグネット式はオススメできません^^;
マグネット式を使うと場所を簡単に移動できるのがメリットですが、
扉タイプは衝撃でずれ落ちたりしやすいので、強力なものを使ったほうがいいと思います。
もしくは、容量をしっかり守ったほうがいいです。
我が家は100均のものを使っていますが、、容量を考慮することでズレ落ちナシです。
3 手前によく使うもの、奥は頻度が低いもの
どうしても奥行きがあるので、使いづらかったりしますよね。
なので我が家では、「使用頻度が高いものを手前」、「あまり使わないものを奥」に置くようにしています。
よく使うものが奥にあると、取り出しづらくストレスがかかりがちです。
手前にあればすぐ取り出せるので、ストレスもないし、しまうのも楽。
とはいってもあまり使わない奥のものを取り出すのに、手前のものをごちゃごちゃ出すのも面倒ですよね。
なので手前のものは「ワンアクションで出せる状態」にしておくのがコツです。
どういうことかというと、我が家の場合、「手前に取っ手付きの収納ケース」を置いています。
こちらのほうが、収納ケースごとどけれるので取りやすいんです(^^)
4 スライド収納にする方法
やっぱり主流になるのもよくわかります。
スライド収納のが使いやすいんですね。
我が家が試行錯誤して考えたスライド式にする方法を2つ紹介します。
引き出し式の収納を使う
サイズ的に合うものがなかなか思いつかず苦戦しましたが、無印のプロペラレンケースがちょうどいいと感じました。
こちらはサイズなども豊富で組み換えもできて楽なんです。奥行きがあるものもあるので、シンク下のサイズに合わせられるのでオススメです(^^)
ちなみに…フロックボックスをいれてみたこともありますが使いにくかったです^^;
ラックを使う
スライド式のラックが売っています。こちらを使うのも、簡単に奥のものが取り出せるのでいいと思います
5 フタ付き収納をうまく活用
フタ付き収納にするメリットは、
- ホコリや外注よけ
- 重ねられる
この2つです。
シンク下は開け閉めの多い場所なので、どうしてもほこりなどが入ってしまいます。そして高さもあるので、高さも上手く活かしたいところですよね。
・フタ付きケースを使う
引き出しよりフタツキケースのほうが便利な場合もあります。
どういうことかというと、引き出しの場合は、そのまま箱ごと取り外して使えないですが、フタ付きケースの場合はそのまま取り出して使うことができます。
我が家はフタ付きケースに、普段使わない子供たちの弁当箱や、お菓子作りの際に使う調理道具を置いています。
大体一気に使うことが多いので、フタ付きケースだったらまとめて取れます。
片付けるのも、まとめて片付けられるので楽なんですね。
6 取っ手付きの収納を使う
先ほども紹介しましたが、100円均一などで売っている取っ手付きのカゴ類は、引き出しやすいですし、ワンアクションで取れるのでとても便利です。
例えば奥のものを取りたいとき、取手がないと、どこかに一度置かないといけません。
取っ手があると、片手で持ちながら奥のものがとれて楽なんです(^^)
我が家の実際の場所別のシンク下の収納アイデア
料理や後片付けがスムーズに進むように、それぞれの適した場所に置くことを気をつけています(^^)
ガスコンロ下の収納
鍋やフライパン。
扉部分には、調理の際に使うツールをマグネット式のフックでつけている。
調理場所下の収納
上の引き出しには、毎日の弁当用のケース、さいばし、卵カッター、手袋、袋、などのすぐとりたいものを、100円均一に売っているプロペラレンの仕切り
で分けています(^^)
調理台の下の収納
まな板、ざる、ボールなどのツール、オーブン調理に必要なものなどを収納
扉部分にはピーラーなどをつけています(^^)
それとは別に、フタ付きケースも置いています。
我が家の場合は使わなくなったお米ケースを1番下に置き、フタツキボックスを上に2つ置いています。
それぞれ、弁当グッズ、お菓子作りグッズが入っています。
一番下のお米ケースには、シーズンオフのものや本当にたまーにしか使わないものを置いています。
ちなみに、お米ケースは半分開くタイプなので上のフタ付きケースを少しずらせ、簡単に中のものを取り出せるので便利なんです(^^)
流し台の下の収納
排水口まわりは湿気が一番多い場所なので、調理用具を置くのは不向きだと思っていて、消耗品、掃除用具、湿気取りを置くようにしています。
以前は、周りを収納にできるラックを使っていましたが、そちらもなかなか便利でしたよ
シンク下の収納アイデアまとめ
- シンク下収納は使う箇所の前へ
- 扉収納をうまく使う
- 手前によく使うもの、奥は頻度が低いもの
- スライド収納にする方法
- フタ付き収納をうまく活用
- 取っ手付きの収納を使う
6つの古いシンク下の活用方法を紹介しました。
我が家も、この方法で使い勝手がとても良くなりました。
シンク下って上手く使えると調理や後片付けがとても手早く進められるようになるんですね。
使いやすいし、時短にもなるし、収納力もUPで一石三鳥です(^^)
100円均一で揃うアイテムも多いので良かったら試してみてくださいね(^^)