シンク下の収納のニオイに困っていませんか?
「食」に関するモノを置く場所だし、調理をする上で、上手く使い倒したい収納箇所でもありますよね。
我が家も、シンク下のニオイには2年ほど悩まされました。
特に夏場がニオイが気になり…
かなーーーり試行錯誤しましたが、色々対策をしてみても、なかなか解決せず(T_T)
我が家の場合は、最終的にシロアリ駆除会社の方に来てもらった際に、床下を見てもらい解決したのですが、そんな機会なかなかないですよね。
それに、シンク下のニオイの原因って、私も沢山調べたりしましたが、色々あるんですよね。
我が家のように原因が分からず解決できずに困っている方もいらっしゃるのではないかと思います。
私が、シンク下の悪臭に悩んでいた際に知った知識や、体験して思ったことや対策方法について書いていきたいと思います。
良かったら参考にしてください
シンク下の臭いの原因は何?
まず、臭いの原因を突き止めなくてはいけません。ちなみに我が家の場合は、床下の湿気でしたが(このあたりは後で詳しく書きたいと思います)原因と言っても色々あります。
我が家はなかなか原因が分からなかったのでどの原因にもアプローチしましたが、原因がいくつか重なっている場合もあるので、色々解決策を簡単なモノから試してみるといいお思います
対策だけを知りたい方は、飛ばしてくださいね(^^)
1 カビや雑菌
大体は、カビや雑菌の場合が多いです。
カビや雑菌が発生していると臭いが発生します。
確認の方法と対策としましては、中にカビが生えているモノがないかチェックします。
生えているモノがあったら、取り出して洗ったり、エタノールをかえて拭きましょう。
そして、まずはとにかく換気することです。
換気をすれば、そのまま収まるケースもあります。
ちなみに、まれなケースですが
カビが生えていないのに臭いが発生する場合は、シンクの下自体がカビている可能性があります。
というのも我が家の原因はこれだったんですね。
「シンクのあたりの床下にカビが生えている」とシロアリ屋さんに言われました
シロアリ屋さんがいうには、どこの家庭も生えてるので心配はいらないけど、臭いはそこから発生している可能性もあると言っていました。
湿気対策をしてもらい、今のところはニオイは発生していません。
2 排水口の汚れ
排水溝自体からの臭いの可能性。
排水口の外側ではなく、中が汚れているということです。
定期的に排水口の汚れは取るのがベターです。
簡単な方法は、ドメストや、キューブ状の洗浄剤を入れるだけ。
もし、ずっと洗っていなかったのであれば、何回かやってみてもいいかもしれませんね。
また、防虫パッドを取ってみて、裏側が汚れていたら、そこもキレイに洗っておきましょう。
3 害虫・ゴキブリ
隙間から害虫やゴキブリが入り込んでいる可能性もあります。
大半がゴキブリで、しかもゴキブリの臭いではなく、ゴキブリの便の匂いの可能性があります。
食品などを置いていなくても、ゴキブリや害虫は湿気が大好きなのでシンク下は大好物。
我が家も、一番はじめに見つけたのがゴキブリの卵だったり…
直接の臭いの原因は床下のカビでしたが、湿気が溜まりやすいからゴキブリもやってきた模様。
で、問題は「どこから入ってきたか」なんですね。それによってアプローチが変わってきます。
※ゴキブリ対策については別の記事で詳しくまとめています。
キッチンシンクのゴキブリ対策方法 我が家がGとオサラバした方法
4 配管不良
大体は、1~3が原因のことが多いですが、対処してみてもニオイがとれない場合。
もしかしたらどこか接続部分で配管不良を起こしている可能性があります。
その場合は、業者の方でしかわからないので業者の方にお願いするしかなくなります。
もうシンク下に臭いを発生させないためには
根本の原因は「湿気が発生しやすい」というところです。
我が家の場合も、床下の湿気対策をしたら、臭いが発生しなくなりました。
なので湿気を発生させないようにするのが、そもそもの問題解決にあたるのではないかと思います。
湿気を発生させない工夫として我が家が行っていることを紹介します
・重曹や湿気取りを置く
基本的には重曹を置くだけです。
重曹をビンに入れて、湿気取り代わりに置いています。
冬などは重曹だけで十分。
重曹はニオイを消すのにも効果的です。
使い終わった重曹は、ゴミ箱のニオイ消しや、油を捨てる際に使えるのでエコですよ(^^)
湿気取り剤を梅雨時や、湿気の多い時期は置いています。
どんどんジェル?水?になっていく湿気取り剤がありますよね。
他の時期もこちらを置くのがベターではありますが、破棄するのに少し手間がかかるんですね^^;
なので、我が家では湿気の多い時期だけ使っています。
・換気をする
一番重要なのは、とにかく空気を入れ替えることです。
なので、定期的にシンク下を解放して、換気をしています。
扇風機やサーキュレーターを使って、中にこもった湿気を飛ばすと、より効果的です。
夜は霜があったり、湿気が出やすいので、お休みの日中にするのが効果的ですよ
シンク下のニオイ対策まとめ
我が家では、この2つの対策しかしていませんが、今のところ、ニオイからはオサラバできています。
やはり大事なのは、
・換気する
・湿気をためない
この2つだと思います(^^)
ただ、原因をつきとめて、それに対して対策をしないと、またニオイが発生してしまうかもしれないので気をつけてくださいね。
原因は大体この4つ。
1 カビや雑菌
2 排水口の汚れ
3 ゴキブリや害虫
4 配管不良
原因を突き止めて、対策して、早くシンク下のニオイからオサラバできるといいですね(*^^*)
良かったら参考にしてください☆