- ちょっと副菜が1品足りない
- まとめ買いで献立の帳尻の合わない
- なんだか今日は野菜が足りないとき
ときなどにストック食材があれば便利ですよね。
私はあまり買い置きをしたくない派ではあるのですが、「まとめ買い派」なので、一定量は買い置きして常備しています。
どんなものを常備しておくと、日々の料理が楽になるかなー?と悩んでいるあなたに向けて
ストックしておくと便利なおすすめ食材を
- 常備しておきたいあったら便利な食料品
- 我が家が冷凍庫に常備している食材
- 我が家が冷蔵庫に常備している食材
- 我が家が買い物時に毎回買う使いやすい野菜
に分けて、それぞれの具体的な使い方・私がまとめ買いのときに買っているオススメ商品も添えて紹介します♪
定番食材も紹介していますが、定番のレシピ以外の使いみちをまとめてますので、レパートリーが増えること間違いなし!
目次から読みたい場所にjumpできます♪
目次
買い置きに便利なおすすめ食材を種類別に紹介!
ストック食材と言っても、冷凍品・乾物・缶詰・冷蔵品・冷凍品、などなど色々ありますよね。
なので、それぞれのカテゴリーに分けてのレパートリーや便利ポイントを紹介します。
また、ストック食品はまとめ買い・買う商品を決めておくと買い物の時短・管理の時短になります◎
我が家では業務用の商品や量の多い商品を、それぞれ買うメーカーやサイズなどを決めて購入しています。
我が家で使っている商品も合わせて紹介してますので良かったら参考にしてくださいね♪
カップラーメンやレトルトカレーなどのインスタント食品などについてはこの記事では紹介していません。
「調理する」前提の食料品を紹介しているので、インスタント食品の買い置きに便利な食材が知りたい方は、別の記事にまとめているので良かったら参考にしてくださいね。
料理のストックに便利な食材1 乾燥食品
我が家では乾燥食材はかなーり重宝しています。
使いみち・定番調理法をいくつか覚えておきさえすれば、かなーり使えます♪
乾燥食材は上手に使うと、買い物、調理の時短につながります。
個人的には、一番使い勝手が良い!
乾燥食材は、
- ミネラルや食物繊維が豊富なものが多い
- 栄養価もたっぷり
- 簡単に調理しやすい
ので、私のような「ずぼら主婦」にはピッタリなんです。
また、要冷蔵・冷凍の食品より保存できる期間も長が、栄養価が高いものも多いので、使いこなすことができると一番便利だと思います。
何か1品おかずが足りないとき、乾燥食材があればなんとかなりますし、何より簡単に調理が可能。
どれも定番食材ではありますが、以外と「この食材は使ってないなあ」という食材が見つかると思います(*´∀`*)
それぞれ紹介していきますね。
乾燥食材の買い置きのおすすめ1 春雨
春雨は、1~2分お湯で茹でるだけで調理ができるので時間がない主婦にピッタリの食材。
使いみちも豊富なのでぜひ家で常備しておきたい乾燥食料品の一つです。
おすすめメニューは、
- 和風サラダ
- 韓国風春雨炒め
- 春雨の豚キムチ炒め
です(*´∀`*)
春雨はマヨネーズや和風ドレッシングで和えても美味しいですし、韓国風に炒めるのもオススメです。
我が家では、ツナや豚肉と相性がいいのでよく合わせて使っています。
サラダの場合は、ハムやきゅうりととても相性がいいですよ♪
乾燥食材の買い置きのおすすめ2 切り干し大根
栄養価の高い切り干し大根もおすすめ。
ボリュームのある副菜ができるので使いやすいですよ。
おすすめメニューは、
- 味噌マヨ炒め
- めんつゆ炒め
- サラダ
です♪
乾燥食材の買い置きのおすすめ3 ひじき
ひじきは定番なのでつねに常備しているのではないでしょうか。
ひじき煮しか作らない・・・というのはモッタイナイ!
ひじきのような定番食材でも、レシピを増やすだけで使いみち倍増ですよ♪
ひじきは、
- ひじき納豆
- おいなり
- 炊き込みご飯
- サラダ
- 炒めもの
などなど、使いみちが抜群なんです。
ひじき納豆って知ってますか?
ひじきと納豆和えるだけなのですが、子供にめっちゃ人気なんです!
うちの子供たちが通っている保育園のメニューにも出るのですが、みんなこぞっておかわりするそうですよ。
納豆嫌いのうちの旦那さんも「ひじき納豆」なら食べられると言っていました(*´∀`*)
乾燥食材の買い置きのおすすめ4 わかめ
わかめも定番なの大体のお家にあるのではないかと思います。
- サラダ
- 酢の物
- 味噌汁
などに使うのが定番ですが、味付け・一緒に調理する食材を変えるだけで使い道増!
乾燥食材の買い置きのおすすめ5 マカロニ・パスタ
マカロニやパスタも定番食材の一つですよね。
- サラダ
- グラタン
- パスタ
くらいの調理法しかないですが、味付け・食材を変えるだけで何にでもなりますよね。
マカロニレシピは大体パスタでもできるし、逆もしかりなのでどちらかはストックしておきたいところ。
簡単なパスタ&マカロニレシピで、「パスタの日」はおもっきり楽しちゃいましょう!
料理のストックに便利な食材2 缶詰食品
我が家で鉄板で常備しているのは、ツナ缶とトマト缶!
トマト缶とツナ缶の2つずつは必ずストックしています。
ツナ缶の便利な活用法
ツナ缶は、鉄分も多いし、サラダや副菜やパスタ・ピザの具など、幅広く使えるのでとても便利。
賞味期限も長いので、ネットなどでまとめ買いしておくといいですよ(*^^*)
おすすめのメニューは、
- ツナサラダ
- ツナもやし炒め
- ツナ入り卵焼き
ツナ缶は本当に便利なので我が家では毎月、アマゾンの定期お得便でやってくるようにしています。
定期お得便も上手く使うと、便利だし安いのでオススメ。
また、別の記事にまとめます!
ストックしておくと便利な缶詰 トマト缶について
トマト缶は、パスタの具に使ったりトマト煮込だったりとメインの料理にとても便利です。
普通のトマトだと、洗ったり・湯剥きだったり・火を通すのに時間がかかったりしますが、トマト缶だと早く簡単なのでとても使いやすいのです。
おすすめのメニューは、
- にんにくとトマトのパスタ
- ミートソース
- トマト煮込み
トマト缶があると、わりと面倒なミートソースやトマト煮込みが簡単に作れてしまいますよ(*´∀`*)
我が家が常備している便利な冷凍食品
我が家で常備冷凍しているのは、以下の食材です。
- うどん
- 枝豆
- 冷凍野菜ミックス
- ブロッコリー
- 冷凍肉・魚
冷凍野菜ミックスやブロッコリーがあれば、残業のときなどでもご飯をサクサク~と作れるので宝交します。
ミックス野菜は自分で作れば、好みのモノに仕上がり便利ですよ。
詳しくはこちらの記事でまとめています(*´∀`*)
メインの肉と魚も3種類ずつ冷凍しておけば、安心!
お肉は、牛肉・豚肉は調理前に冷凍することが多いです。
鶏肉は、下味をつけて冷凍しておくとかなり便利に使えるのでオススメですよ(*´∀`*)
詳しい方法は、以下の記事で紹介しています♪
時間がないときに、冷凍うどんと白だしがあれば15分もかからずうどんができるので楽ちん。
枝豆はお弁当や1品足りない時や、急な来客時にさっと出せるので便利です。
我が家が冷蔵庫にストックしている食材
我が家では、
- ウインナー類(ハム・ベーコン)
- 卵
- 豆腐
- 納豆
- 牛乳
を毎週の買い物のときに購入しています。
ウインナー類は、朝食に使ったりスープに入れたり、チャーハンやオムライスの具に使ったりと幅が広いので、1種類は必ず置いています。
卵・納豆・豆腐は、必須ですよね。
毎週買っておきたい便利な野菜
我が家では週に1回生協コープで宅配を頼むのですが、
- 玉ねぎ
- 人参
- じゃが芋
- キャベツor白菜orレタス
- もやし
- きのこ類
を毎週、必ず買います。
玉ねぎ、人参、じゃがいもがあれば、
- 肉じゃが
- カレー
- シチュー
- ポトフ
- 豚汁
などなど…
何食分かは何とかなります(*´∀`*)
また価格も高くないし、保存も葉物よりモチがいいのでストックしておくと便利ですよ☆
あとは、時期によってキャベツ・白菜・レタスのどれかが安いですよね。
なので臨機応変に買ってます。
サラダ、炒め物、スープ用など、使い勝手がいいです。
キノコ類は冷凍して保存しておくと風味がUPするし、長持ちしますよ(*^^*)
栄養価も高いし、使いやすいです★
生協は、買い物時間を短縮できるのでとてもオススメですよ。
HMを常備しておくと便利!
HMがあればおやつも簡単につくれるし、ない時は小麦粉とベーキングパウダーがあれば簡単につくれますよ。
ただ、粉類はデリケートだから、保存に気を使わないといけません。
種類は必要最低限しか置かないようにしています。
また、コンスタントに使い切るような工夫も必要。
粉物食品の管理についてはこちらを参考にしてください♪
どれぐらい食材をストックしておくのがベスト?
食材をあれこれと紹介しましたが、実際どのくらい買い置きするのがベスト?と思いますよね。
ちょっと少なめの量でストップすると、大体ちょうどいいくらいになります(*^^*)
我が家は、買い物時間の短縮のために週に1回にしているのですが、買い物回数が少ないとどうしても買いすぎちゃったりするんですね。
でも、買い物ってなんだかんだ行きますし、なくてもなんとかなったりコンビニで買えたりします。
ストックが多すぎると、食べきることや賞味期限の管理も大変。
我が家の場合も、今日紹介した食材をすべて買い置きしているわけではなく、そのときどきでストックしているもの・していないものもあります。
ただ、缶詰類・乾燥食品・パスタなどは、日持ちする&まとめ買いで安くなるメリットがあるのでまとめ買いしています(*´∀`*)
買い置きに便利なストック食材まとめ
今回は、我が家で買い置きしている便利な食材
- 乾燥食材
- 缶詰
- 冷蔵庫に入れている食材
- 冷凍庫に入れている食材
- ストック量
などについてまとめてみました☆
ストックがあれば、買い物に行く時間も短縮できるし、買い物回数が減れば、いらないモノを買わないで済むので節約にもなりますよね♪
特に乾燥食材は、1品足りないときにとても便利なので、ぜひ使い倒してほしいです~!
私が住んでいる地域では、台風がよく発生するので、乾燥食品やツナ・トマト缶はとても重宝させていただいています。
ちょっと食材少なくて、作れるものがないなあ・・・というときでも、調理に活用しやすいのでぜひぜひ試してみてくださいね♪