お米って毎日食べるものなので美味しく食べたいものですよね。
長期間置いていたお米ってなんだかパサパサする感じがするし、美味しく食べれないのはイヤですよね。
「米びつ入れているから大丈夫」と思っていませんか?実はそれ…間違いかもです。
お米は、保存方法や収納場所や食べられる期間に気をつければ、本当に美味しく食べられる時間が伸びますよ♪
我が家も、まとめ買いで時短したいのでお米の収納には気をつけるようになりました。
今回は、
- 米の保管期間はどのくらいか
- 米の保管に適した場所
- 米の保管に適した容器
についてまとめました。
目次
米の保管方法・保存場所はどこがいい?
お米はとてもデリケート。
もしシンク下などに収納しているのであれば即やめたほうがいいです!
なぜかというと、お米は「生物」なんです。
なので扱いに注意しないといけないんですね。
米の保管期間はどれくらい?
白米の保管期間を知っていれば、どれくらいの間美味しく食べられるかの目安になるので、是非知っておきましょう。
白米の保管期間は目安としては、
- 春・秋→1ヶ月
- 夏→2週間
冬→2ヶ月
このぐらいと言われています。
ですが保存状況によっても変わってくるので、保存方法には気をつけたいところですね。
米の保管場所はどこにする?
お米の保管場所は「野菜室」が良いとされています。
どんな食品でもそうですが、酸化によって品が落ちます。
お米も生物なので、貯蔵する温度を下げると酸化する速度を遅らせることができます。
なので冷蔵庫に入れておけば、おいしさが常温で置いておくよりも長く保たれると言うことです。
酸化が早まります。
虫がつかないようにようにも注意
お米に虫がつく条件は、
- 18度以上
- 多湿
この2つの条件が揃うと、虫がつきやすくなるんですね。
なので
- 比較的涼しい(10度から15度くらい)の場所
- 日光の当たらないところ
この2つを適しています。
言わずともわかると思いますが必ず直射日光は避けるようにすることが必要です。
お米の虫予防には唐辛子!
お米の虫予防には、高温多湿を避けて、唐辛子を虫除けとして入れておくのといいです。
もしくは米当番と言う防虫剤お米用のも売っています。
夏場は必ず冷蔵庫に収納したほうがいいと思いますが、冬であれば、常温でも大丈夫だと思います。
我が家はそうしていて大丈夫なので…ただ、日の当たらないところに置くようにしています。
たまに、コンロやシンク下に収納されている家庭がありますが止めたほうがいいですよ~(´・ω・`)
以前、TVか雑誌(何かは忘れちゃいましたが)で、
「お米も植物=野菜なので、コンロやシンクの下で保管しておいしいわけないし、早く使ったほうが美味しいのは当たり前」
と言っていたんですね。
それを聞いて、「なるほど!」と思わず言ってしまいました。
お米が腐るって、なかなかないじゃあないですか、というか見たことない方がほとんどだと思います。
スーパーの鮮魚コーナーや肉コーナーなどの冷蔵の場所にあるわけでもないので、ついついおざなりになってしまいますが、実際は腐るし(私は見たことがある…)、とてもデリケート。
米の保管容器は何が良い?
保管の大事なポイントは、
- お米を入れる際は掃除してからにする。
- お米はつぎたさない。全部なくなってから新しいものを入れる。
何故かと言うと、古い米ぬかやゴミが付着していると虫が発生しやすくなるんですね。なので出来る限り清潔するようにしましょう。
また、酸化が進まないように空気に触れる面積をなるべく少なくするよう密封しての保管が適しています。
お米は空気に触れることで乾燥し、参加が進んでしまいます。
なのでできるだけ乾燥させないようにすることが大事。
そのためには乾燥させる面積を少なくすればいいのです。
お米の冷蔵庫収納はペットボトルが手軽
冷蔵庫に収納する際の保存容器で安価でオススメなのが「2リットルのペットボトル」です。
ペットボトルだとすぐ手に入るし、野菜室に保管もしやすい。お米は「ろうと」を使えば、入れやすくなります。
ただ、お米は湿気を嫌うのでペットっボトルがしっかり乾いてから入れましょう。
お米の収納は米びつはNG?
一般的には米びつだと思います。
米びつは、ボタンを押せば出てくるので便利ではありますが、掃除の手間がかかるし、出し入れも面倒です。
我が家がお米収納に使っているのはフレッシュロック
我が家の場合、ペットボトルを使っていたこともありましたが、お米がすぐなくなるし、出し入れの手間が面倒。
今は、他の調味料や粉ものの収納と合わせて、「フレッシュロック」を使っています。
密閉なので虫が入りづらいし、サイズ的にはちょうどいいです。フレッシュロックの4リットル入るものを2つ準備して入れています。
余りはすぐなくなるのでジップロックに入れています。
美味しく食べるならベストは精米機
米を長く、美味しく食べたいのであれば、やはり玄米を精米して食べるのが一番です。
家庭用精米機を使ってみると、味の違いにビックリしますよ。
我が家も精米機を持っていますが、美味しさが全然違います。
2~3回分まとめて精米すれば、そこまで面倒ではないので、お米を美味しく食べたい方にはオススメできます。
米の保管方法・保存場所のまとめ
今回は
- 米の保管期間は、季節様々で2週間~2ヶ月
- 米の保管場所は冷蔵庫が適していて、酸化と高温多湿には注意
- 米の保管容器は密閉がいい。米びつは手入れが大変で、ペットボトルがお手軽。だが、我が家はフレッシュロックがいいと思う
- 美味しく食べたいなら精米機もオススメだよ!
ということについてまとめました。
実際、我が家では、最近は、ネットで15~20kgまとめて購入し、安く、かつ、楽しています。
でも味に関しては、私も落ちていると思わないし、家族からクレームを頂いたこともありません。
我が家の場合、家族みんな、ご飯大好きでよく食べるので、5kgのお米買っても、もって10日です^^;
お米は重いし、買って運ぶのを考えると憂鬱…ネットでまとめ買いしたらとても楽です。
お米の管理方法を変え、長く保存できるようになったおかげです。
良かったら試してみてくださいね。