- 家事が上手く進まない
- 家事残業の日々…
- 終わらない家事にうんざり
- スケジュール管理ができない
- 家事能力を上げる方法が知りたい
- 時間管理ができない
こんなことで悩んでいませんか?
私も、自分や家族、仕事、家事とタスクがいっぱいでキャパオーバーでした(´;ω;`)
ですがタイムマネジメントをシッカリすることで、キャパ内にタスクを収められるようになりました。
タイムマネジメントは仕事だけでなく、家事にもとても有効なので、主婦はぜひ取り入れたいところ。
今回は、主婦のタイムマネジメントのコツをまとめました(*^^*)
時間管理のコツについてはコチラ♪
目次
主婦のタイムマネジメントのコツ!時間管理がうまくいく方法
時間管理とタイムマネジメントは似ているのでごっちゃになってしまいますが、実は少し違うんです。
簡単に言うと、
時間管理は、「タスクを時間内に収める」ことが目的なのに対して
タイムマネジメントは、
「タスクを理解し、タスクの生産性を向上させること」が目的。
時間管理が苦手な場合は、まずは家事や育児の時間管理・時間配分を習得し、その上でタイムマネジメントを行うとより効率的。
そもそもタイムマネジメントって?
タイムマネジメントの大体の意味は知っていても、果たして合っているかどうかわかりませんよね。
そもそもタイムマネジメントとは、
時間あたりの生産性を高める時間管理のこと。
成り行きまかせや精神論ではなく、明確な方法に基づいて実践される。
タイムマネジメントには、日常的な仕事の効率アップと、時間効率の根本的な改善という2つの側面がある。
前者のための手段としては、手帳やカレンダーの活用、ToDoリストの作成、そして緊急度と重要度に応じた仕事の優先順位づけなどが挙げられる。
後者では、業務改善、職場コミュニケーションの改善、そしてアイデア創出時間の短縮などを行う。
例えば、業務の可視化による進捗管理や、報告・連絡の円滑化、ブレーンストーミングのような発想法の活用などが挙げられる。
少し難しいですが、
タスクを把握・管理することで生産性を上げよう
ということだと私は解釈しています。
まずは、「自分の能力を把握する」こと(時間管理・配分)
そして能力を把握し、管理した上で、「生産性」をいかに上げるかが大事。
- かかる時間はどれぐらいか?
- 他に必要な書類の作成はあるか?
- 使える時間はどのくらいか?
などを考えて、戦略を立てること。
引用文にも書いてある通り、todoリストやスケジュール帳、カレンダーなどを使っていかに効率を上げるかです。
例えば、同じ家事をこなす場合でも、
- 闇雲に家事をしていたら5時間かかった。
- 予定があるので早く終わらせないといけない。そんな状況で行うと、3時間で終わった
といった経験はありませんか?
スケジュールやカレンダーを用いて期限を設定したほうがタスク効率がUPします。
仕事で例えるとするならば、企画書を作成するとしましょう。
例えば、
- 7時間かかると見通しして7時間で終わった。
- 2時間と言う見通しがつけて7時間かかった。
前者は、タイムマネジメントができている。
後者はタイムマネジメントができていない。
もう一つ、例を出すとすると、
残業で1時間遅れる場合。
- その原因が作業効率が悪かったりスケジュール管理ができていなかったから
- あらかじめ残業が必要と見通しがついていた
この2つは前者はタイムマネジメントができていないということになります。
主婦にタイムマネジメントが役立つ理由は?
- タスクが多くて、優先順位を決めるのが難しい
- タスク内に細かい事柄がたくさんある
- 複数人のスケジュール管理、見通しての時間管理が大事
例えば、「洗濯」と言っても、洗う・干す・しまうなどの工程が必要です。
それによりどこから手をつけていいのかわからなくなったり、面倒になったりします。
また、自分だけでなく、子供や家族のスケジュールも考慮しないといけません
タイムマネジメントができていれば、目の前のことをサクサクこなすだけで良くなるので、気分的にも楽になってきます。
主婦のタイムマネジメントのステップ
ではではどのようにタイムマネジメントを行っていけばいいのでしょう。
- 自分や家族の能力の把握
- 仕事・家族・自分の時間のスケジュールの調整
- 一番大事なタスクの時間の確保
生産性を上げるために行うことはこの3つ。
1 自分や家族の能力の把握
自分や家族が、どのぐらいの能力があるかをきちんと把握することが大事です。
手帳でスケジュールを管理することも大事ですが、まずは自分のタスクの効率を把握することが大事。
2 仕事・家族・自分の時間のスケジュールの調整
十分に把握できたらまたはスケジュール管理です。
これは時間割のようなものです。
いわばパズルにピースをはめるようなもの。
自分の能力が把握できていれば簡単に行える事柄です。
3 一番大事なタスクの時間の確保
タイムマネジメントで一番大事なのは、「自分にとって1番大事なタスクの時間を確保すること」です。
例えば、営業の仕事をしているとすれば、営業先を回ることが大事な仕事と言えますね。
それ以外にも、会議だったり、書類作成、研修、飲み会などの予定が入ってきたりしますよね。
これらで予定が埋まってしまって、営業先に行けないというのは、タイムマネジメントができていないと言うことになります。
主婦で言うならば、洗濯掃除料理の毎日の家事だったり、子育てだったりが一番優先したいタスク。
そんな中ご近所付き合い、仕事、(お仕事は考え方によるかも知れませんね)。買い物、などこれらに時間をとられて、大事なタスクができていないのであれば、どこか見直しの余地があるということです。
タイムマネジメントのコツは?
上記のステップを行った上で、主婦のタイムマネジメントのコツを紹介しますね。
理想と現実を比べて無駄を削る
必要のないものは削除してしまうことが大事です。
先程の例で言えば、ご近所付き合いは控えても問題ないのではないでしょうか。
したい行動に対してどこを工夫すればいいか考える
削っただけでも時間が取れないのであれば、生産性を上げることが大事です。
例えば、家事の時間が取れないなら、機械に頼ったり、回数を減らしたり、効率をあげる方法を考えたりの工夫ですね。
主婦の家事の生産性を上げる家電はこちら。
スケジュール管理
スケジュール管理のコツは、大きい目標、中位の目標、小さい目標と分けることです。
デイリー、ウィークリー、マンスリーに分けて立てるのが効率的だと思います。
- まずは全体の目標を設定する。
- 月の予定を立て、週での目標を立てる
- そのウィークリーの中を噛み砕いて毎日のタスクを設定する。
無理のある予定を立ててしまえば計画が崩れるやすいので、予備日を設定することだも大事です。
特に初めの方は、スケジュール通りいかないことがほとんど。
予備日で帳尻を合わせるといいです。
todoリストの作成
すぐできるような事柄はささっと済ませて、少し時間が必要な事柄を月1でやることリストを整理します
やることリストは頭の中で管理するのはとても効率が悪いです。
なので、初めて作成する場合は、時間をとって頭の中のタスクを全部出して吐き出してしまうことが大事です。
todoリストの作成で、頭の中がスッキリすると、的確な行動がとれます(*^^*)
効率的に時間管理するためのスマホ機能
ノート機能
スマホのノート機能を使ってふと、タスクを思い出したら、すぐに書くようにしています。
リマインダー
計画を立てたら、忘れがちなモノはリマインダーに登録することで、うっかりミスがなくなります(*^^*)
主婦のタイムマネジメントのコツ まとめ
タイムマネジメントは、
- 自分の能力を把握し、タスクを管理することで、効率をUPさせること
- 管理する事柄が多い主婦にはピッタリ
- タイムマネジメントのステップとコツ
- スマホの機能でより効率UP
ということをまとめました(*^^*)
タイムマネージメントができてくると、重要なタスクの時間を取りやすくなり、バタバタな毎日から脱出できました。
初めはややこしく、取り入れづらいですが、
要は、「自分のタスクが上手く回るようになればOK」なんです。
なので取り入れられることだけでも取り入れると、日々の効率UPに繋がります。