家事を時短化して毎日をハッピーに過ごしませんか??
はじまして、ハピコです!
このサイトは、
「家事を時短化して、忙しいママをサポートすること」
をコンセプトに作ったサイトです♪
家事の時短のコツはもちろん、
- 夫婦の家事分担のコツ
- 子育てのイライラを解消する方法
- ワーママの工夫
などなど…
暮らしを効率的にして、毎日の時間を増やす方法
をまとめています♪
あなたは毎日、家事に追われていませんか?
今の生活に疲れた…
と思っているのであれば、少しだけ私の話を聞いてくれませんか??
ママは一日24時間じゃあ足りない…
1日は、 みんな平等に24時間。24時間の感じ方使い方は人それぞれ様々。
ママになってから,
「1日24時間じゃ足りない(´;ω;`)」
と感じることはないですか?
みんな平等に与えられた24時間は変えることはできないけど、『工夫』次第で、
「あなたの今までの24時間」は、「それ以上の価値」になります。
ママにとって毎日を主に占めるのが、
睡眠、仕事、子育て、家事が大半じゃないでしょうか。
時間を作りたいと思ったとき、
睡眠や子育ての時間を削ってしまいがちじゃないですか?
睡眠を削れば健康に響きますし、
子育ての時間はこれ以上したくない。
削るべきは、「家事」だと思うんです。
家事は、ちょっとした工夫やコツでどんどん効率化できます。
24時間を今までより楽して、効率的に過ごせる方法があるんだったら、
使わないともったいなくない?と私は思うんです。
私は、家事の時短術を身に着け始めてから、
毎日をゆったりした気持ちで過ごせるようになりました。
体力的にも精神的にもしんどい日々を送っていました。
私も以前は、仕事の時間以外は、
一日の大半が家事に追われていました。
毎日、時間があってもあっても足りなくて、
疲れていても体にムチうって、
家事や育児や仕事をこなす日々。
そんな日常は朝からずっと。
朝起きてすぐバタバタと、朝食を準備。
旦那さんのお弁当を作り、
食べさせて子どもたちや自分の身支。
子供を送ってやっと一人の時間。
…ではなく食事の残骸の片付け、洗濯、洗い物。
今度こそ、やっと一息つけると思ったときには、
一息付く間もなくもうお仕事の時間です。
【ああ、今日も忙しい(´;ω;`)】
一日は始まったばかりなのに、
そんなことを考えていました。
仕事が終わると、すぐに子供を迎えに行き、
また夜のバタバタの始まりです。
洗濯物を回し、
食事を準備をし、
食べさせて片付け、
お風呂に入って寝かしつけ、
今度こそ、やっと自分の時間。
…と思ったら、
明日の保育園準備と洗濯物をたたまないと。
わたしの毎日は、
一日が終わるころにはもうクタクタ。
休日こそ休もう。
と思えば、
子供の行事
子供の相手
平日に終わりきらなかった家事。
と、大忙し。
もともと、だらしなくのんびり屋でズボラな私にとっては
大変に感じることなのですが、
こんな毎日が当たり前であり、みんなこなしていることだと思いました。
あなたも、私のような一日を送っていませんか?
そんな忙しい日々で一番つらかったのは、子供といるときもつねに何かをしていて、
「〇〇しよう」と言う子供の言葉にも答えてあげられないこと。
『ママ忙しいから』と子供にきちんと向き合えず、慌ただしい毎日に子供を怒ることも増え
日々が罪悪感でいっぱいでした。
そんな気持ちを子供や家族にぶつけることが増えました
仕事は不定休で朝が早く、夜の帰りが遅い旦那さんは、そんな中育で児や家事もがんばってくれていたのに、自分のキャパが足りずその頃は喧嘩ばかりでした。
現状を変えたい。
だけど、どうやって変えたら良いかわからないし、考える暇もないからとにかく変わらない毎日を過ごしていました。
睡眠時間を削れば、なんとかあるかもしれない。と毎日寝不足の日々を過ごしました。
すると…
ついに体調をこわしてしまいました。
体調不良は、原因不明で1年続いたのですが、
そのおかげで色々考える時間が増えました
私が本当にしたいことは…
立ち止まってみたとき、
・長男が小学生になったら時間ができる
・来年はもう少し時間ができてるはず
なんて考えてずっとがんばっていましたが、そもそも、本当にそんな日ってやってくるのかな?と思いました。
少なくとも、今きていないし、その前に体を壊してしまったし、その間に失ったこともたくさん。
『○○になったら』の頃には、
・仕事がもっと忙しくなっているかもしれない
・子供の学校行事でもっと忙しくなっているかもしれない
結局、何かを変えないとずっと続くんじゃ?と思ったんですね。
同時に、本当にしたいことってなんだろう?と考えました。
私がしたいのは、
家族で毎日あったかい気持ちで過ごしたいだけなんだ
と気づきました。
そのために、仕事もするし、気持ちよく過ごすために掃除、洗濯、片付けなどの家事もする。
でも毎日くたくたになっていたらあったかい気持ちも持てない。
それって本末転倒じゃないか。
毎日をがんばる気持ちは必要かもしれないけど、自分のキャパ内で抑えないとどこかで無理がきてしまう。
自分が経験して初めてわかりました。
家事って毎日続くもので、毎日がんばっていたら、
ずっとがんばり続けないといけません。
ゆっくりする時間も必要だと思いました。
ゆっくりする時間を作るにはどうすればいい?
ゆっくりする時間を作るには、何かを削ったり手放したり、合理的にしてみたり、考え方を変えてみたりしないといけないと考えたんです。
それから雑誌や本などを参考にトライ&エラーを繰り返してきました
関連書籍や雑誌など100冊以上は読んでいると思います
そうやって時間短縮を心がけていると毎日がどんどん楽しくなって笑顔も増えていきました
・物事がスケジュールどおりに進むことが増えました
・遅刻がなくなった
・子供を寝かしつけるのが早くなった
・子供に向き合える時間が増えた
・子供を怒る回数がへった
・無駄遣いがへった
メリットだらけでした。
我が家ならではの時間短縮もできました。
ただ、もっと時間短縮できないかな?と考える中で、
もともとずぼらでのんびり屋なワタシにとってはなかなか理解しがたい情報も多く、環境などでためせなかったりするものも多かったのです。
雑誌にのっているのは、
新築のきれいなお家だったり、
キッチンが広かったり、
対面キッチンだったり、
正直、家自体が主婦目線でできている。
また白を基調としたセンスある家具や雑貨がならんでいたり。。
多少ゆとりのある家計。
それに対してうちは、
古い中古の一軒家だし、
キッチンは独立キッチンだし、
田舎だし、
湿気が多くてカビが生えやすいし、
虫も来るし。
木のチェストなんて置けないし、むしろセンスもないしカラーもの買っちゃうし好きだしw
例えば、
キッチンシンク下にスポンジいれて、スッキリ!とかしたら虫の自宅化しちゃうし。
平日はクイックルワイパーだけ!とかしたら
食卓にありが群がりますww
経済的にもゆとりはない。
「こんな悪条件じゃとりいれられることなんてないんじゃないの?まだうちは無理」とか思っていました
ワタシはミニマリストでもないので、あるものを使おう!というタイプではまったくないです。
また、インテリアが得意、とかでもないです
ですが、「合理的に家事を行う」ことにはかなり向き合っていたので、
今の状況からでも、誰でも全然始められるよ!と思ってます
過去の自分もそうだったように
「気にはなるんだけど。。。」
と思っても、なかなか実行できない情報も多いと思います。
私自身、情報がなくて大変だったことも多く試行錯誤を繰り返してきたので。
まだまだ私もトライ・アンド・エラーの日々です。
そんな日々得たものや私の今までの経験や、調べてきた知識を活かして、「等身大の情報」として、がんばりすぎなママが楽になる情報を発信していきたいなあ、と思います。
家族が本当に欲しいと思っているものは
最近、きちんと鏡をみていますか?
あなたの口角は下をむいていませんか?
家族の顔をみてお話できていますか?
あなたは家族のためにがんばっているんですよね。
笑顔でいてほしいから。
それと一緒で、あなたの家族もあなたに笑顔でいてほしいと思います。
みんなが笑っていられてこそHAPPYなんじゃあないでしょうか。
「そんなこといっても忙しいの!」
わかります。
ワタシもそうだったので。
ですが、今は家事の時間もへり、心が豊かになっています
それは家事の効率的に行える工夫をしたり、コツを掴んだからです。
あなたも一緒に暮らしの時間短縮にとりくんで日々をHAPPYにしませんか?