以前はなかなか片付けをしない子供たちに、イライラして怒ってしまうことが多々ありました。
もう、「片付けしていて」とお願いしてもひどい有様。
うちの子たちは保育園に通っていますが、保育園では片付けできているわけです。
色々試行錯誤した結果、うちの子供たちも片付け上手になってきましたが、
・何で以前は片付けられなかったのか?
振り返って原因について考えてみると、自分自身でとても納得したし、イライラすることもなくなりました
今、「子供が片付けない」と悩んでいる場合、まず原因を知ると、怒ることもイライラすることもなくなり、片付けもスムーズに進むと思います。
ワタシが思ったうちの子供が片付けられなかった6つの原因についてシェアします(*^^*)
良かったら参考にしてくださいね☆
「片付けのコツ」が知りたい方は、別の記事で書いてますので良かったら参考にしてください
子供が片付けない原因は?
子供が片付けない原因1 片付ける理由が見つからない
まず、どうして片付けが必要なのでしょうか?
一言で言うと「きれいな空間を保ちたい」からですよね。
なぜきれいな空間を保ちたいのか?
それは「綺麗だとスッキリして気持ちいいから」だと思うんです。
でもですよ?
綺麗だから気持ちがいいという感情は大人の固定概念なのではないでしょうか。
子供にとってキレイな場所が気持ち良いと言う感覚はありません。
そういう感覚があったのならば、服が汚れてても気にならなかったり、虫を素手で掴んだりしないだろうと思います。
なのでまずは、「お部屋がキレイだと気持ちが良い」と言うことを教えることが大事だと思います。
我が家の場合、片付け後に「きれいになったね~」気持ちがいいねと毎度声掛けしています。
すると子供も片付け後、「きれいになったねー気持ちがいいね」と自分から言ってくれるようになりました。
「スッキリしていると気持ちがいい」と少しでも思えるようになればお片付けも段々上手になってくると思います
子供が片付けない原因2 習慣化されていない
片付けは「どのタイミングでするか」決まっていますか?
家庭それぞれ、ご飯の前だったり、寝る前だったりとタイミングがあるかと思いますが、「ルールは一律」にしないと子供は片付けができません。
保育園などでも、食事前やお昼寝前などお片づけをするタイミングが決まっています。
ルールが決まっていると子供たちも、すんなりお片づけがしやすいからです。
例えば、いきなり食事前はいつも片付けしていないのに「片付けして」と言っても、子供たちは「いつもしてないのに何で?」となると思います。
また、片付けするタイミングは、親が決めてあげないと子供たちはいつまでも習慣化できません。
うちも初めは毎日声掛けをしていましたが、今は習慣化されて自分からお片付けできるようになりましたよ(*^^*)
子供が片付けない原因3 片付け方がわからない
子供っていろんなおもちゃをたくさん同時に出して楽しめますよね。
うちの子たちもブロックとお皿を出し、お店やさんごっことかしたりします^^;
(おままごとセットの食材では駄目なのか謎ですがw)
そうなると、どこに何をしまうのか分からなくなって色んなとこにしまってしまったりするんですよね。
片付け上手になるためには、「どこにしまえばいいか」ということを明確にしてあげる必要があります。
ラベル化してみたり、収納を見直してみたりして子供たちがすぐわかるように。
片付けしやすい環境作りが大事です。
子供が片付けない原因4 おもちゃが多すぎる
大人もそうですが、ものが増えてくると間にできませんよね。
管理できる量は決まっています。
おもちゃが多い場合は、把握できる量に減らすことが必要です。
ただ、飽きやすい子供がずっとあるおもちゃで遊んでくれるかというと難しい話です。
なのでうちの場合、普段の遊び場には「レギュラーのおもちゃ」しか置かないようにしたら、お片付けが楽になりましたよ(*^^*)
「レギュラーのおもちゃ」「サブのおもちゃ」と分けるようにしました。
まだ自分で判断できない年齢の場合は、よく遊ぶおもちゃを親が見極めてあげて、3歳頃になると自分で決めれるようになってくるので選ばせます。
そして、飽きた頃にサブおもちゃを出してあげると、子供も久しぶりのおもちゃに食いつきが良くなります(*^^*)
子供が片付けない原因5 片付けの方法が合っていない
いろいろの思考が錯誤して試してみて、年齢や性別、性格によってもおもちゃの収納の適した方法は違うように思います。
例えば、大雑把な子であれば、カゴ収納などがやりやすいし、きっちりした子供だと1種類ずつの収納が好きだったり。
また物心がつかない位の子供はいろいろな分類分けはできない。
ですが、「おもちゃのカテゴリがわかっている」年中、年長くらいの子供であれば、種類ごとに遊びたかったりするので、分類収納がやりやすかったり。
兄弟がいるとなかなか難しかったりはすると思いますが、折り合いがつくようにやりやすい収納方法を探ってみてもいいかもしれませんね☆
子供が片付けない原因6 ママ、パパができていない
もしかしたらパパやママもお片づけできなかったりしませんか?
子供は親をよーーーく見ています^^;
うちの子たちも、パパやママが出しっぱなしにしていたりするのをよーく見ていて、「ママ出しっぱなしだよー」とか言われることも。
以前は、私自身、片付けが大の苦手でした。
その頃は、子供たちもなかなか片付けてくれずでした。
私が片付けをこまめにするようになってから子供たちもお片づけ上手になったように思います。
パパやママがしない事を子供はできません。
パパやママの背中を見て大きくなります。
子供たちにお片付け上手になってほしいなら、自分もできてるかな~?という部分を一度考えてみてもいいかもしれません(*^^*)
まとめ
子供が片付けできないのは
1 片付ける理由が見つからない
2 習慣化されていない
3 片付け方がわからない
4 おもちゃが多すぎる
5 片付けの方法が合っていない
6 ママ、パパができていない
この6つが原因かもよー!ということをまとめました。
私自身、このあたりを気にするようになってから、本当イライラが少なくなったんです!
原因が分かり納得できると、「腹が立つ」という気持ちがなくなるんですね。
もし、子供が片付けられずに困っているのなら、良かったら試してみてくださいね(*^^*)