うちは大体年に3回は窓掃除をします。
すみません、早速見栄を張りました
本当は多くて2回です。笑
窓掃除って面倒ですよねえ。。
サッシの掃除も必要だし、
サッシの溝がしっかりとれなくて気になるし、
窓ガラスはピカピカにしたいけど、ゴシゴシ磨くのが疲れる
ゴムパッキンのカビ落ちない。
高いところが届かない。
工程多い。
必要な道具多い。
あーやりたくない
わんさか出てきそうなので、
ここでストップしましょうか。笑
でもキレイになると、
とても気持ちがいいのも事実です
少しでも早くできないかと、あれやこれや試して良かった道具や、掃除方法をシェアしたいと思います(^^)
窓掃除が楽になる方法
・便利なものは使う
以前はものが増えるのがイヤで、便利グッズを買うのを躊躇したりしていたんですね。
窓ガラス用洗剤も絶対使い切らないし、頻繁に使うものでもないし、と思って代用して使ってみたりもしました。
だけど代用品の洗剤じゃあ全然落ちないし、スポンジでは窓についた洗剤を落とすの一苦労ですし、ボロ布で拭くのも果てしない労力。。。
サッシの溝掃除も時間がかかります。
こういった方法はちょくちょく窓掃除をするマメな人だといいと思います。
たまにしか窓掃除をしない場合、代用品で汚れ落ちるわけないんです。
また、道具の専用なものでないと使いづらいのは当たり前。
やっぱり特化したものは便利です
だからといってたまにしか使わないものにお金かけたくないですよね。
洗剤は500円しないもので十分ですし、道具も100均などで揃います。
1,000円もかからないコストで今より10分掃除が楽になるなら試してみるのもありじゃあないですか?(^^)
・道具はひとまとめにしておく
窓掃除が面倒に感じるのは、道具の準備に時間がかかるのも原因があるなあと思ったんです。
なので必要なものをひとまとめしてみることにしました。
ワタシ100均のバケツにいれてひとまとめにしています(^^)
洗剤以外、家にあるものか100均のものです。
それぞれ紹介していきますね。
準備するもの
・バケツ
・窓ガラス用洗剤
・水切りワイパー
・サッシを掃除するブラシ
・隙間掃除用の棒
・ハードスポンジ
・カビ取り剤
・古歯ブラシ
・ボロ布や雑巾
・ゴム手袋
・バケツ
水を張って使います。
収納の際使うバケツより大きいサイズが取り出しやすく便利です。
綺麗な水用と、汚れたものを洗うようで2つ用意します。
・窓ガラス用洗剤
こちらはスクラビングバブルの窓ガラス用洗剤がおすすめです。
色々使ってみましたが、この洗剤が一番汚れ落ちが良いです
・水切りワイパー
これの名称、知っていますか?「スクイジー」っていうんです(スクエイザーと思っていたので変換で出なくて焦りました。笑)
色んな掃除道具コーナーに見かけると思うのですが、ワタシは100円均一のもので十分だと思っています。
ワタシはいつもキャンドゥで買いますが、ペットボトルにつけるものがあるんですね。
これがとにかく便利です。
使い終わった後も収納の幅をとらないし、捨てるのも罪悪感が少ないです。
ペットボトルに水を入れて使うのですが、この機能がとにかく良い。
窓の洗剤ってなかなか落ちないじゃあないですか。スポンジでゴシゴシしても逆に泡立ってイライラしてしまうことも。
水で流しながらスクイジーで切ることで、洗剤が早く落ちるんです
ただ、結構水を使うので500mlのペットボトルじゃあ足りないと思います。
1lペットボトルを使うのがおすすめ。
・サッシを掃除するブラシ
こちらも100均のペットボトルにつけるもの。
サッシはかなり汚れていることが多いのでこれは使いしてになることが多いですね。
サッシの汚れも水に流しながら使えるので便利ですよ(^^)
・隙間掃除用の棒
こちらも100均に売っています。キッチンコーナーにありました。眉毛カッターのような形をしています。
綿棒を使っていましたが、綿棒が入らない隙間が気になって^^;
こちらは綿棒よりも細く、スポンジがついているので汚れをしっかり切ってくれるんですよね。
水筒の隙間とかの汚れもよく落ちるので、掃除、洗い物色々使えておすすめですよ(*^^*)
・ハードスポンジ
こちらも100均で10個入りのもの。使い捨てするので、安いので十分です。洗剤が汚れを浮き出してくれるので軽くこするだけで十分とれるのでどんなものでもいいです。
ただボロ布やぞうきんは汚れを掻き出せない。
また、たわしはガラスに傷がついてしまう可能性も。
スポンジを使ったほうがいいです。
・カビ取り剤
ピンクのジェルが定着してくれるカビ取り剤が売っています。
このカビ取り剤は、少し値段が張りますが、その分汚れ落ちが格段といいです。
また、ジェルなので垂れてきたりもしないんですね。
うちもずっととれなかったカビが落ちました。
他のカビ取り剤を使ったり、ラップパックをしてみたりしましたが効果ありませんでした。
汚れが強力なときはジェル状のカビ取り剤を使っています。
・古歯ブラシ
THE定番ですね。笑
サッシの隅の方や、ゴムパッキン、端の方の掃除に便利です。
・ボロ布や雑巾
ボロ布の場合、雑巾ほどの大きさが使いやすいと思います。
最後の水拭きで使うので小さすぎると窓掃除には使いづらいので注意です。
また、マイクロファイバーの雑巾だと吸収もよく便利ですよ~!
100均に2枚入りくらいで売っているので、大掃除など特に早く済ませたいときに使っています
・ゴム手袋
ぴったりしているタイプがいいと思います。手の保護のために。
また、途中洗剤をつけて放置する時間とかも出てくるのでつけてやったほうが他の作業に移りやすいです。
具体的な窓掃除の手順
窓全体→窓ガラス・ゴムパッキン→サッシの順で掃除していきます。
ゴムパッキンの汚れは洗剤で落ちる分を落としてからカビ取り剤を使ったほうが効果があるので、窓ガラスの掃除のときに一気にやってしまいます。
サッシに落ちてくる汚れや水滴をとらないといけないのでサッシは最後に掃除します。
また、洗剤を塗って放置する時間もあるので、その間に何をするか決めていてもいいかもしれません(^^)
うちは風呂掃除や洗面所の掃除を同時にすることが多いです。
洗剤をつけて放置をそれぞれ順番にできるので(^^)
・窓全体のお掃除方法
こちらは洗剤をつけて軽く拭く程度で汚れは落ちると思います。
汚れがひどい場合、洗剤をつけて拭きます。
ウタマロクリーナーがおすすめです。
・窓ガラス、ゴムパッキンのお掃除方法
①スクラビングバブルの窓ガラス用洗剤をかける
まんべんなくかけます。スクイジーを軽く当てて塗っていくと楽ですよ。
②しばらく放置
放置していると汚れを浮き出してくれます。我が家は15分はおいていますね。
③スポンジで軽くこする
このとき、古歯ブラシでゴムパッキンをこすります
⑤一度拭く
カビ取り剤を使う場合、一度拭きます。
使わないなら、⑨へ移動
⑦ゴムパッキンにカビ取り剤をつける
ジェルなのでたれてくる心配はありませんが、軽く拭いてからジェルを付けたほうが効果的です。
15分以上おきます。
⑧ゴムパッキンを拭く
乾拭き→水拭きします。
ゴムパッキン、めっちゃ綺麗になっているはず!
⑨ワイパーで水切り
ペットボトルの水を出しながら、ワイパーで切っていきます。
最後に水切りしておしまい!
窓掃除が楽になる方法 まとめ
手順としては工程が多いように思いますが、簡単なことばかりですよね。
この方法だと、こすったりすることなく簡単に汚れが落ちますよ。
また、道具もカビ取り剤を抜けば全部で1000円もしないですし、ワタシが試してよかったものばかりなので良かったら使ってみてくださいね(^^)